日语论文++添麻烦意识与日本社会

更新时间:2024-03-18 10:30:01 阅读量: 综合文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

江西财经大学普通本科生毕业论文

目次

はじめに .............................................................. 2 1日本人の迷惑意識 ................................................. 3 2国への影響 ......................................................... 3 3社会への影響 ...................................................... 5

3.1自殺原因についての考察 ................................... 5 3.2日本社会の自殺率 ......................................... 6

4個人への影響 ...................................................... 8 5迷惑とは ........................................................... 10

5.1事例の分析 .............................................. 10

6迷惑をかけるマイナス面 ........................................ 12

6.1子どもが子どもとして存在できない ....................... 12 6.2迷惑をかけないためにはうまく交流できない ................ 13

7迷惑をかけるパラス面: ........................................ 13 8結論 ................................................................ 14 謝 辞 .............................................................. 17

1

江西财经大学普通本科生毕业论文

迷惑意識と日本社会

はじめに

両親に「他人に迷惑をかけない」と躾けられたのは景徳鎮に住んで始めた時だった。その時、私はまだ小学校二年生だった。両親は私を連れて親戚を訪ねた。私は子供だから、常に相手から特別な世話になった。しかし、「他人に迷惑をかけない」という意識と言ったら、、私はいつも恥ずかしく黙ってしまい、まるで空気になりたいと思った。この意味は、相手に一切迷惑をかけないではないか。だから、私は他人の家に行きたくない。大学に入る前、祖母から南昌に親戚がいると聞いた。でも、もう長い間、連絡しなかった。母は「もう長い間、連絡しなかったから、迷惑をかけないほうがいい」と私に教えた。だから、今まで、その親戚に一回でも連絡していなかった。周りの友達は南昌に親戚がいるので、祝日になると、いつも親戚に訪ねている。学生寮に引っ込むしかできない私は本当に羨ましい。ある日、南昌に働いていた叔母は私を見に来た。私は感動してたまらなかった。叔母は私を見て、「今の人はもう昔と違いそうですね。親戚なのに、連絡は尐ないなぁ」と嘆いた。この話を聞いた私は突然、何にかを悟った。確かにそうである。大学で暮らしている私は両親にさえ自発的に連絡したことがないが、他の親戚は言うまでもない。新年になるとき、親戚を面する私はいつも口が重くて話が尐ない。どんな時でも彼らに親切したいが、何にか難しいと感じる。時々、彼らに電話をかけたいが、何を話すべきか、わからない。だから、いつも寂しいと感じる。しかし、何もできない。子供の時,故郷の人々はいつも互いに訪問し、日常話をしている。昼間、ドアを閉じる必要はない。でも、都市にあるアパートは毎日ドアを閉じ、近所とも交流も尐ない。ところで、「他人に迷惑をかけない」という意識を美徳と視する日本人、あるいは、この意識のもとで成長してきた日本人はどう考えますか?このことを思い出し、私はこの問題にしたい。

2

江西财经大学普通本科生毕业论文

1日本人の迷惑意識

もし、日本人全員に「あなたが、一番大切にしたい価値観はどんなことですか。」と聞いたら、最も多く出てくるものはなんであるのか。答えは、多分「人に迷惑をかけないこと」ではないだろうか。これほど誰からも疑われない伝統的で絶対的な価値観は、なかなか他に思いつかない。親や教師が子供を指導する時も、この価値観に当てはめて指導することが大変多いはずである。まず、身につけてほしい価値観として、子供に要求するはずである。日本人の「人に迷惑をかけない」という価値観はほんとにいいのか。問題が尐しもないか。私はそうおもわない。

2国への影響

「人に迷惑をかけない」と「遠慮」は関係がある。今回の大震災では日本人の遠慮も目立ったように思う。たとえば原発対策を含め海外からの支援受け入れを、日本はかなり遠慮したような印象を持たれている。 ある韓国人は「あれは理解できない、日本人の自尊心だろうか」といっていたが、それよりも日本人的な遠慮だったのではないか。日本人は日常的に助けや手伝いの声がかかると、まず「いやとりあえず結構です、何とか自分でやってみます」という。相手に負担をかけないように配慮するのだ。

この「遠慮」も日本人の美徳のひとつと思うが、ただその裏には「他人に借りをつくりたくない」という心理がある。今回の国際的支援は善意のものではあるが、日本人としてはやはり「国際に借りを作る」と思う。 「借り」をつくりたくなければ最高の地震対策、最高の原発安全策をたてることだ。称賛と国際協力に甘えているわけにはいかない。

皮肉なことは、ほかの国から借りをつくりたくない日本はかつて戦争を起こって世界に大迷惑をかけたのではないか。どうしてこの皮肉なことがあるのか。原因は日本人が「人に迷惑をかけない」という意識を拘りすぎると思います。日本人が信じたこの意識は表面には美徳ですが、美徳とし

3

江西财经大学普通本科生毕业论文

てこだわり過ぎれば、極端なことをやるかもしれません。ひどい面を遭った時、「人に迷惑をかけない」という意識を卸して感謝の意をこめて他人あるいは他国の助けを受け取ります。それから、他国は同じ困難を遭った時、私たちも援助の手をだす。こうすれば人と人と情でつながれるのではないか。

4

江西财经大学普通本科生毕业论文

3社会への影響

3.1自殺原因についての考察

名前:子うさぎ 投稿日: 2013/04/12(金) 18:01:28

私は、中3の14歳です。勉強があまりにもできません。だから、みんなに笑われたり(おまえなんか、社会クズ)と言われました。だから毎日、リストカットが、止まりません。楽に死ねる方法ありませんか? 名前:C 投稿日: 2009/08/28(金) 10:10:39

私が生まれてこなければ誰にも迷惑をかけることなんてなかったのに。お母さんは色んな人に責められた。お兄ちゃんは嫌な妹を持つはめになった。みんな私さえいなければ傷つくこともなかったのに。なんで生まれてきたのかな。どんな意味があったのかな。何の願いを託されたのかな。楽しいことは楽しくて、面白いものは面白いけど、それより苦しいものがありすぎて、生きることが苦痛です。死んでしまいたい。私はすごく嫌な子。怠け者。学校に行きたくない。こそこそと悪口言われたり笑われたりするから。助けてほしいけど誰にも素直にいえない。言ったとしても信じてもらえっこない。死んでしまいたい。消えたい。生まれてきたこと後悔してる。リストカットしたり、額をがりがり掻きむしったりしている。毎日毎日眠れなくて怒られてる。生きているだけで迷惑かけてる。いつも頼ったり支えてもらっているばかりで、私は何の役にも立たないごみなのに。生きていてごめんなさい。生まれてきてごめんなさい。 名前:らう 投稿日: 2013/04/08(月) 22:58:48

あーなんか、本当に自分の人生つんでる気がする。母親には何をしてもただキレられるだけで、もうなんか、家族に邪魔者扱いされてる。いや、ごみ以下の扱いっていえばいいのかな、兄弟には馬鹿にされっぱなしで、本当に屈辱だ、友達もいないし、メールも無視されて、なんなんだろう。わたしが何かしたっていうなら、ちゃんと正面向かって言えよ。今はもう、一人ぼっちでいたほうが楽かもしれないって思うよ。

(以上の例の来源はhttp://jbbs.livedoor.jp/computer/30691/)

5

江西财经大学普通本科生毕业论文

以上の自殺したい理由をまとめると存在感が乏しいと言うしかない。どうして存在感は乏しいですか。それは人に迷惑をかけるからと思います。ただ成績はよくないから、クラスメートたちに社会のクズと見られました。クラス乃至社会に迷惑をかけるからだ。まだ成長してきた学生なのに、両親あるいは兄弟に迷惑をかけることは不可避でしょう。いくら迷惑をしても死ぬまで後めたい気がするのは必要はないではないか。これは「日本人の伝統的な意識にさからって、悪循環で人は究極な消極に陥てしまいました。」1それから、自分の存在感が感じられない。周囲の圧力で人は空気になりたいみたい卑下してしまいました。だから、自殺したい気持ちが分かるでしょう。

3.2日本社会の自殺率

日本の自殺者数は、1997年の2万4391人から、1998年には3万2863人へと急増し、高止まりました状態が続いている。これは、1日当たり90人近くが自殺している計算になる。約16分に1人、日本のどこかで確かが命を絶っていることになり、毎日市町村が毎年消えていっている計算になる似である。さらに、自殺未遂者は、尐なくともその10倍はいると言われている。このことを考えると、自殺者と自殺を考えている人は身近にいるはずで、自殺の問題は他人事ではない。2

1

阎晓军 著2005《日本关于社会迷惑行为的心理学研究》延边出版社

6

江西财经大学普通本科生毕业论文

資料の来源http://www.lifelink.or.jp/hp/statistics.html

日本の自殺率は、世界的に見ても高い水準にある。OECD諸国の中では第2位、G8の中では日本の自殺率はロシアに続き第2位となっている。これは、アメリカの2倍、イタリアやイギリスの3倍という数値である。そして、中国の2010年の自殺率は10万人にあたり22.23人で日本は23.8人である。だが、中国の人口は日本のやく13倍だ。こうから見て日本の自殺率は相当高い。WHOの発表でも、日本の自殺率は先進国の中でトップクラスだという報告がある。

3.2.1 自殺する理由

健康上の理由が最も大きいんですね。でも、病状によっていろいろとあると思いますので、更に、細分化してみたいと思います。健康上の問題の更なる内訳は、

ウツ病:7,020人(44.4%) 身体の病気:5,075人(32.1%) 統合失調症:1,395人(8.8%) アルコール依存症:327(2.0%)

7

江西财经大学普通本科生毕业论文

薬物乱用:46人(0.00%)

その他精神疾患:1,242人(7.8%) 身体障害社の悩み:366人(2.3%) その他:331人(2.0%)3

資料の来源http://ameblo.jp/toojoon/entry-10890951812.html

以上のデータから見て自殺理由の中にうつ病が一位です。44.4%になります。7割近くが精神的な病です。精神的な病は多分仕事からのストレスと人間関係の悩みが原因の一つです。そして、自殺心がある人はいつも自分を責めて、マイナスのことばかりをいう。例えば「自分なんかいなくなったほうがいい」とか「周りの人に迷惑ばかりをかける人間だ、存在の必要はない」などです。でも、「他人に迷惑をかけない」という意識を持った日本人は絶対に他人へ自分の苦しみを話さないでしょう。いつも我慢して一切の苦しいものを脆い心を隠して、そして、外と積極的に関わりたくなくなり、消極的な生き方になってしまう。精神的なストレスが重すぎた。

4個人への影響

神戸市須磨区の私立高校で2007年7月に飛び降り自殺をした3年生の男子生徒が、同級生たちから金を要求された事件で、この金を要求した生徒とは別の同級生から、偽物のブランド品を売りつけられ、高額の代金を請求されていることが分かった。飲食店で、生徒が同級生らから度々おごらされいることも判明。警察はせいとが金の工面ができず追い込まれたことが、自殺の一因と見ている。4

(2007年7月19日の新聞記事の要約です)

資料の来源http://bluesky-sunnyday.at.webry.info/200709/article_5.html

これに類する事件も多く発生しておる。ただし、マスコミの報道ではこのせいとは気が弱かったなどとは一言も書いていないことを付記しておく。

8

江西财经大学普通本科生毕业论文

誤解を招くといけないから。これから書くことは、一般論として受け取ってほしい。

私は「もっと楽に生きてみないか」で、相手によく思われたい、捨てられたくない、だれにも迷惑をかけたくないと考えれば考えるほど、自分をつらい立場に追い込んでしまうと書いた。この自殺した生徒さんには申し訳ないが、彼は優しくて、気が弱く、そしてだれにも迷惑をかけたくないという気持ちが強かったのではないだろうか、とくに両親に対してはなおさらそうである。すべての問題を自分一人で解決しようとしたのだと思う。しかし、問題が大きくなりすぎてどうにもならなくなり、自殺という手段を選ばざるを得なかったのだと思う。だれかに相談すれば、死なずにすんだのではないかと思うと残念でたまらない。

他の人に迷惑をかけるのはなぜいけないのかと言えば、相手に迷惑を掛けることで相手の生活や心を乱させるからです。他の人に迷惑をかけないことは、お互いの生活を円滑にするためには必要なことなのである。このような意味で他の人に迷惑をかけてはいけないということは、だれにでも理解してもらえることなのですが、次のような意味であれば話は違ってくるのである。

すなわち、他の人に迷惑をかけてはならない理由は、相手を困らせるからではなく、相手に迷惑をかけることによって自分が面倒に巻き込まれたり、いやな思いをしたくないからである。相手のことを考えるつもりであっても、実は無意識のうちに自分のことだけ考えてしまう利己的な発想からだ。最近、このような理由で「人様に迷惑をかけてはいけない」と言う人が多くないだろうか。このような考え方で他の人に迷惑をかけないのならば、むしろ迷惑をかけることはどういうものなのかを体験した方がいいと思う。

9

江西财经大学普通本科生毕业论文

5迷惑とは

5.1事例の分析

あき:2013/03/01(金) 15:47:53 ID:KDmWfYJ60

【トラウマについて】携帯電話に対するトラウマ???。

22歳学生です。携帯電話のトラウマについてです。私は、高校に入学するときに携帯電話を買ってもらう予定でした。ですが、当時父方の伯母と私たち家族が色々あって、関係がぎくしゃくしていました。そして、その電話の代金や月々の料金を伯母が支払う、という話になり、「今は伯母さんとは余りかかわらないほうがいい。大人になっても携帯電話はいつでも買えるから、自分で支払いができるようになったときに買えばいい」と、母に言われ、また、私自身もそのとき、伯母とかかわりたくなかったので、その話は無しになりました。ですが、高校へ入学して(人数が10人前後の尐人数クラスでした)、携帯電話を持っていないことでいじめを受けるようになりました。「原始人」、「宇宙人」、「生活保護の貧乏人」、「友達がいない奴」、「マザコン(ファザコン)」「被差別部落」、「外道」、「死んでしまえ」などと、毎日のように言われ、しかとは日常茶飯事、校内には一人も友人と呼べる人はいませんでした。また、クラスメイトが「お金なくてかわいそうだね~」といって、お金を渡してきたことも何度かありました(高校?大学)。アルバイトは、学校が週に6日行かなくてはならず、また朝早く帰るのも夜遅く、夏休みは1週間あるかないか、冬?春休みは3日間あればいい、という具合でした。そして宿題が山ほど出る。大学へ入学して、夏にねだりまくってどうにか携帯電話を買ってもらいました。就職や連絡網などでどうしても必要なので、ですが、通話機能と同社のショートメールしかできません。また、未成年だったので、自分の名前では登録できず???。入学当初はアルバイトも禁止だったので、できませんでした。そして、大学でも上記と同じようないじめ???。ひどいときには、廊下で後ろからとび蹴り食らわされたこともありました。チューターの先生に相談しても何も変わらず???。

10

江西财经大学普通本科生毕业论文

「他の人に迷惑をかけない」という価値観で育った子供は他人をいじめることがあるはずない。ただ携帯電話がないので中学校から大学までクラスメートにいじめばかりられているのは信じられない。人に「原始人」、「宇宙人」、「生活保護の貧乏人」、「友達がいない奴」、「マザコン(ファザコン)」「被差別部落」、「外道」、「死んでしまえ」といわれることは迷惑をかけないのではない。池田清彦がリバタリアンの立場から、「人間の恣意性は他人

5の恣意性を不可避的に侵害しない限り最大限尊重されるべきである」と書

いている。どうしていじめ事件は日本の社会問題までになるのか。問題は迷惑とは何かということが分からないだろう。

迷惑をかけたり、かけられたりしたことによって以上のような生き生きとした人生の勉強ができるのだ。いくら知識を知っても、所詮死んだ知識にすぎない。実生活に生かせるかどうかは、体験してみなければ分からないのである。知識も体で理解するこそ知恵となりうるのだ。知識を知恵に昇華させるのには、経験すること以外にはあり得ない。経験を通して得られた知識こそが、人生に役立つのだ。頭で理解したことは、大して役には立たないものなのである。経験が豊富な人が強いのは、このような理由によるのだと言える。

だから迷惑をかけたり、かけられたりする中で人間としての知恵が身に付けていくのだ。それなのに、子供に経験をさせない、あるいは経験する機会があたえないから、いつまで経っても子供は成長できないし、親離れもできなくなった。必然的に親も子どものことが心配で子離れができなくなるのだ。このような理由がいまの深刻の親子問題を起こすのではないのだろうか。

迷惑とは何かということが分かれば、自然に迷惑はかけないようにする。 いまの子供達は迷惑とはどういうことなのかを教えられたり、経験する機会をあたえられることが尐ないので、いつまで経っても迷惑をかけてしまうのだ。そしてかけられたときの気持ちも味わったことがないので、すぐに切れてしまうのだ。このようなときの処理の仕方をだれからも教えてく 5

池田清彦 著『正しく生きるとはどういうことか』新潮社、1998

11

江西财经大学普通本科生毕业论文

れないからである。

ただし、ちめいてきな迷惑は決してかけてはいけないが、家庭や学校ではもっとも迷惑をかけあいながらこそ、生きていけると思う。そうすることによって、人の気持ちを理解できるようになると信じる。いま社会問題になることの多くは、体験不足からできたものだと思う。その体験不足の責任は親や学校や社会の責任だと思うが、言い過ぎだろうか。子供達はその犠牲者ではないであろうか。このことを一人でも多くの人に考えてもらいたいと思う。

6迷惑をかけるマイナス面

6.1子どもが子どもとして存在できない

「他人に迷惑をかけないようにしなさい」という躾によって迷惑をかけない子はいい子で迷惑をかける子は、悪い子ということになってしまった。しかし、はっきり言って子どもの存在自体が「迷惑」である。子どもの時、いつも大き声で泣いたり、うるさくて騒んだりしてしる。それだけではない、子供の健康も生活も教育もいちいち親に非常に迷惑をかけたのだろう。その中に、親の苦労を見たくないので、学校をやめてお金を稼んでいく人がいるそうだが、大部分の人は最後に親にもっと大きな迷惑をかけてしまうにすぎない。自分でお金を稼ぐ能力がないので、本来は誰かの世話にならないと生きていけない存在である。ある意味でそれが子どもの存在だ。そういう経験を繰り返すことで成長していくわけである。しかし、「迷惑をかけたらいけない。」という躾で成長してきた子供は子どもでいられないということになる。自分の気持ちを殺し、やりたいこともできずに我慢して他人に迷惑をかけない。それは他人に受け入れてもらえることこそが「いい子」なわけだから。しかし、それでよいのだろうか。

12

江西财经大学普通本科生毕业论文

6.2迷惑をかけないためにはうまく交流できない

「迷惑をかけないで、丁寧で礼儀正しい日本人。しかし、なんとなく、距離を感じさせ、いつもあいまいな態度になってしまいます。興味深いことに、迷惑をかけないというのは誰に対して言っているのか、そんな議論が出てきました。あまりにも迷惑をかけないことばかり意識しますと、外と積極的に関わりたくなくなり、消極的な生き方になってしまうのではないか、結局自分に迷惑をかけているのではないかという意見もありました」

6

。人間、生きていれば多かれ尐なかれ誰かに迷惑をかけるわけである。迷

惑をかけないように他人と接すことは本当に大変で苦しく、それに無理である。というわけで一番楽なのは他人との接点を減らすことだろう。自分一人でいる分には他人に迷惑をかけることがないのだから!究極的には親兄弟や親族にすら迷惑をかけられないから、何か頼みごとをするくらいなら、民間企業とかのサービスを利用する方が気が楽ってことになるわけである。悩みの相談なんてしたらきっと迷惑だろうと思ったらなにもできない。そんな殺伐とした親子関係、友人関係、恋人関係が、希望がないではないか?。

7迷惑をかけるパラス面:

迷惑をかけると相手がどんな反応を示すか、どんなに困るのかが分かる。 相手の困る姿を目の当たりにすれば、自分がどんなにいやな気持ちになるのかが分かる。

迷惑をかけると周囲にどんな影響を与えて、それが自分にどのように跳ね返ってくるのかが分かる

迷惑をかけられると自分が相手をどう思うか(恨むことなども含めて)が分かる

6

周妍 著 http://japanese.cri.cn/901/2009/03/11/1s136825.htm

13

江西财经大学普通本科生毕业论文

迷惑をかけた人がどのような言い訳や行動をするのかが分かる。それによって相手を殺したくなるかもしれない。

迷惑をかけられると自分がどう行動したくなるかが分かる、それによって相手が信じられる人物であるかどうかもある程度分かる。

迷惑をかけられると自分の生活のリズムがどうなるのかが分かる。 迷惑をかけた人がどのような責任の取り方をするかで相手の人柄が分かる。人を見抜く眼力を養われる。

8結論

だれにも迷惑をかけたくないという気持ちが、かえって一番の迷惑をかけてしまうということである。問題がもう自分の手に負えられなくなったのに、一人で対処しようとする態度が問題なのである。いまの自分の能力ではどこまで対処でき、どこからが対処できなくなるのかという判断がむずかしいが、直感的(なんとなく)に分かるのではないか。

自分の手に負えそうもないことはだれかに相談しよう、助けてもらおうと考えるのか、あるいは、自分一人で対処しようとするのかが大きな分かれ目になるのである。人に迷惑をかけたくないから自分で解決しようというやさしさが、自分を自殺に追い込んでしまい、周囲の人たちにも大きな負担と悲嘆をかけてしまう。この問題は、もっと早くだれかに相談に乗ってもらえる相手がいれば、最悪の結末を迎えなくてもすんだのではないだろうか。

逆説的な言い方になるが、本当に人に迷惑をかけたくないなら、問題が大きくなる前に相談することが大切なのだ。問題が大きくなる前にだれかに相談することが、自分を守ることができ、相手からも信頼されることになるのだ。自信を持たない人は、自分の弱さを知られたくないから、どうしても相談することができないが、そのようなときこそ勇気が必要なのだ。勇気とは、そのようなときに出すものだと思う。社会人はよく「報告?連絡?相談」と言っているが、まさに問題が大きくなる前に相談する勇気を持つことが、なによりも必要なのである。

14

江西财经大学普通本科生毕业论文

私はこの世の中を気持ちよく生きていくためには、原則として他の人に迷惑をかけないように努力すべきが、美徳として他人に迷惑をかけないで生きていくことは非常に困難なことだと思う。人間が社会的な存在である以上、ある程度で迷惑をかけたり、かけられたりしないでは生きていけないのではないだろうか。そうすれば、むしろお互いに迷惑をかけ合うことを薦めたいと思う。

自分では他の人に迷惑をかけたくないと思っていても、ある意味では迷惑をかけざるを得ないのが現実ではないだろうか。他の人に迷惑をかけることはしないと思っている人に限って、思わぬところで迷惑をかけているかもしれない。ただ当人は迷惑をかけていないと思っているだけなのではないだろうか。逆に自分は他の人に迷惑をかけながら生活していると感じている人は、自分が考えるほどは迷惑をかけていないものなのかもしれない。仏教は「人と縁がなければ、度し難いです。」という言葉がある。やはり、交流が一番重要なことである。

15

江西财经大学普通本科生毕业论文

参考文献

[1]http://www.lifelink.or.jp/hp/statistics.html [2]http://jbbs.livedoor.jp/computer/30691/

[3]http://bluesky-sunnyday.at.webry.info/200709/article_5.html [4] 周妍 http://japanese.cri.cn/901/2009/03/11/1s136825.htm [5] 露丝?本尼迪克特 著,田伟华 译 2011-8-1《菊与刀》中国画报出版社 第八章 P142页

[6]门蒂 著 1991.7 《洞察日本文化》 中国人民大学出版社 [7]池田清彦 著 1998(『正しく生きるとはどういうことか』新潮社 [8]苏静等编 著2011《知日.奈良美智.Yoshitomo nara》北方妇女儿童出版社

[9](美)大卫?松本 著 2004《解读日本人》 中国水利水电出版社 [10]阎晓军 著2005《日本关于社会迷惑行为的心理学研究》延边出版社

16

江西财经大学普通本科生毕业论文

10謝 辞

謝 辞

本論文を作成するにあたり、ご指導並び激励をいただいた先生たち心から御礼を申し上げます。指導先生の高勇先生には、この4年間の大学生活全般にわたってお世話になりました。たえず叱咤激励していただき、テーマの選定から論文の完成に至るまでいろいろ指導をいただきました。ここに心より感謝いたします。

17

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/vz28.html

Top