大学日语四级考试真题

更新时间:2023-03-08 09:54:31 阅读量: 综合文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

大学日语四级考试样题

试卷一

一、将自己的学校名、姓名、准考证号写在答题卡

和试卷二上。考试结束后,将答题卡、试卷一、试卷二放在桌子上,待监考人员收卷后方可离开考场。答题卡、试卷一、试卷二均不得带走。 二、仔细读懂题目的说明。

三、在120分钟内答完全部试题,不得拖延时间。

四、客观多项选择试题的答案一定要划在答题卡

上,主观试题写在试卷二上。凡写在试卷一上的答案一律作废。 五、客观多项选择试题只能选一个答案,多选作废。

选定答案后,用HB-2B铅笔按规定在相应字母的中部划一条横线。正确的方法如下:

[A] [B] [C] [D]

六、如果要改动答案,必须先用橡皮擦去原来选定

的答案。

七、主观试题用钢笔或圆珠笔书写。 Ⅰ 聴解セクション(听解部分)(20分間)

これから聞くテストを行います。

一、写真問題(图片题)

写真か絵を見て質問に答えてください。

はじめに写真か絵について質問します。その後で文を四つ言います。その四つの中から正しい答えを一つ選んでください。文は1回しか言いません。まず例題をしてみましょう。

例題

[A] [B] [C] [D] (可先在试卷上选,然后划到答题卡上,下同。) 答えはAです。

このような問題は1から5まであります。それでは、問題を始めます。

1.

[A] [B] [C] [D]

2.

[A] [B] [C] [D] 3.

[A] [B] [C] [D] 4.

[A] [B] [C] [D]

5.

[A] [B] [C] [D] 二、応答問題(应答题)

始めに一人が短い文を一つ言う。その後でもう一人がそれに答える。正しい答えを[A][B][C][D]から、一つ選んでください。文は一回しか言いない。まず例題をしてみよう。

例題 [A] [B] [C] [D]

答えはAです。

このような問題は6から10まであります。それでは、問題を始めます。

6.[A] [B] [C] [D] 7.[A] [B] [C] [D] 8.[A] [B] [C] [D] 9.[A] [B] [C] [D] 10.[A] [B] [C] [D]

三、会話問題(对话题)

二人の会話を聞いて、質問に答えてください。質問は会話を聞く前と聞いた後2回言います。正しい答えを[A][B][C][D]から、一つ選んでください。会話は一回しか言いません。まず例題をしてみましょう。

例題 [A] 水曜日 [B] 木曜日 [C] 金曜日 [D] 土曜日 答えはAです。

このような問題は11から20まであります。それでは、問題を始めます。

11.

12.

13.[A] 晴れ

[B] 曇り

[C] 雨 [D] 晴れ時々曇り

14.[A] 春 [B] 夏

[C] 秋 [D] 冬

15.[A] 食べ物 [B] 本

[C] 花 [D] ハンカチ

16.[A] アルバイトをしました。

[B] 女の人と映画を見ました。

[C] 友達の誕生パーティーに出ました。 [D] 家で友達の電話を待ちました。 17.[A] 手紙を書きます。[B] メモをとります。

[C] メールを送ります。[D] 電話をします。

18.[A] 冷蔵庫 [B] 電子レンジ

[C] 洗濯機 [D] 炊飯器

19.[A] コーヒー

[C] ジュース

20.[A] 病院

[C] レストラン

[B] 紅茶 [D] コーラ [B] 喫茶店 [D] スーパー

Ⅰ 聴解セクション(1-20题,每题1分,共20分)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 A D C A C B A D A C 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 B A C D A C D B D A

Ⅱ 文字と語彙セクション(20分間)

一、次の のことばの読み方を、それぞれ[A][B][C][D]から一つ選びなさい。

21.日本は中国の東にあります。

[A] ひがし [B] みなみ [C] にし [D] きた

22.お父さんは電気をつけて、へやに入りました。

[A] てんき [B] でんき [C] けんき [D] げんき

23.この学校には古い建物がたくさんあります。

[A] たかい [B] ひくい [C] とおい [D] ふるい

24.お体を大切にしてください。

[A] たいじ [B] だいじ [C] たいせつ [D] だいせつ

25.寮の前で待ってください。

[A] たって [B] まって [C] かって [D] うって 26.問題が難しくてできませんでした。

[A] むずかしくて [B] あたらしくて [C] すずしくて [D] おかしくて

27.明日の9時に研究室に来てください。

[A] いて [B] いって [C] きて [D] きって

28.子供の教育に豊かな経験があります。

[A] しずか [B] たしか [C] はるか [D] ゆたか

29.机は本棚の横に置きましょう。

[A] あきましょう [B] ひきましょう [C] おきましょう [D] ききましょう

30.7月の8日に試験があります。

[A] よっか [B] ようか [C] みっか [D] ここのか

二、次の のことばの漢字を、それぞれ[A][B][C][D]から一つ選びなさい。

31.いもうとは大学生です。

[A] 弟 [B] 兄 [C] 姉 [D] 妹

32.木の下にいぬがいます。

[A] 猫 [B] 犬 [C] 鳥 [D] 牛

33.入場券は、こどもは100円で、おとなは200

円です。

[A] 大人 [B] 子供 [C] 老人 [D] 学生

34.しろいシャツを着ている人が友達の趙さんだ。

[A] 赤い [B] 青い [C] 白い [D] 黒い

35.わたしはさかなが嫌いです。

[A] 肉 [B] 卵 [C] 野菜 [D] 魚

36.空港へはバスにのれば30分です。

[A] 乗れば [B] 座れば [C] 上れば [D] 登れば

37.くらくなりましたね。帰りましょうか。

[A] 黒く [B] 暗く [C] 白く [D] 遅く

38.わたしは一度も学校をやすんだことはない。

[A] 休んだ [B] 頼んだ [C] 運んだ [D] 学んだ

39.ちずを見ながら、さがしました。

[A] 手紙 [B] 新聞 [C] 地図 [D] 景色

40.田中さんのしゅみは何ですか。

[A] 興味 [B] 趣味 [C] 得意 [D] 自慢

三、次の文の のところに入るのに、最も適当

なものを[A][B][C][D]から一つ選びなさい。

41.女:鈴木さん、それは の本ですか。

男:あっ、これ?写真の雑誌ですよ。 [A] いつ [B] だれ [C] なん [D] どこ

42.郵便局で葉書を10 買いました。

[A] まい [B] ほん [C] さつ [D] こ

43.風邪を引かないように、 をつけてくだ

さい。

[A] 心 [B] 気 [C] 首 [D] 体

44.この紙は から、すぐ破れそうですね。

[A] かるい [B] あつい [C] かたい [D] うすい

45.隣の家からおいしそうな がします。

[A] におい [B] あじ [C] おと [D] こえ

46.わたしは辛い料理が 好きではない。

[A] たいへん [B] ちょうど [C] あまり [D] すこし

47.明日は 雨が降るでしょう。

[A] ぜんぜん [B] たぶん [C] とても [D] それほど 48.もう遅くなりましたので、 失礼します。

[A] そろそろ [B] いよいよ [C] だんだん [D] ますます

49.寝る前に薬を 。

[A] たべます [B] のみます [C] すいます [D] たのみます 50.危険ですから、この機械に でください。 [A] つかわない [B] すてない [C] つくらない [D] さわらない

Ⅱ文字と語彙セクション(21-50题,每题0.5分,共15分)

21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 A B D C B A C D C B 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 D B A C D A B A C B 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 C A B D A C B A B D

Ⅲ 文法セクション(语法部分)(20分間)

次の文の のところに入るのに、最も適当なものを[A][B][C][D]から一つ選びなさい。

51.それは今日 新聞ですか。

[A] の [B] に

[C] で [D] が 52.大学 日本語を勉強します。

[A] に [B] へ [C] で [D] と

53.その歌手は 人気があります。

[A] 有名に [B] 有名で [C] 有名な [D] 有名だ 54.この本は、あした読み 。

[A] でしょう [B] ました [C] ませんでした [D] ましょう

55.このことは誰にも でください。

[A] 話さない [B] 話しない [C] 話し [D] 話せ 56.来週、うちの近くでお祭りが そうです。

[A] あって [B] あった [C] ある [D] なかった

57.子供はボールを として、川に落ちた。

[A] とる [B] とって [C] とり [D] とろう

58.靴を まま、家の中に入りました。

[A] はく [B] はいた [C] はき [D] はこう

59.学校へ行くとき、銀行の前 通ります。

[A] で [B] に [C] を [D] から 60.形もいい 、値段も高くありません。

[A] し [B] か [C] と [D] の

61.こんな簡単な計算は子供で できます。

[A] こそ [B] さえ [C] ばかり [D] ほど

62.英語を3年も勉強している 、上手に話

せません。

[A] ので [B] のが [C] のは [D] のに

63.川の水がきれいになって ました。

[A] おき [B] き

[C] み [D] あり

64.あのことは王さんに 教えました。

[A] だけ [B] こそ [C] ほど [D] ばかり

65.もし、都合が 、うちへ遊びに来てくだ

さい。

[A] よいと [B] よくて [C] よければ [D] よくても

66.今年の夏は国へ帰る にしました。

[A] ところ [B] もの [D] つもり [D] こと

67.これは先生から 本です。

[A] いただいた [B] くださった [C] あげた [D] くれた

68.もっとはやく と言われましたが、これ以上はやくするのは無理です。

[A] するな [B] しろ

[C] します [D] しないで

69.昨日電話で連絡したので、山田さんも知って

いる です。

[A] ため [B] つもり [C] もの [D] はず

70.授業が終わって教室を出るとき、先生に 。

[A] 呼んだ [B] 呼ばせた

[C] 呼ばれた [D] 呼んでくださった

Ⅲ 文法セクション(51-70题,每题1分,共20分)

51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 A C B D A C D B C A 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 B D B A C D A B D C

Ⅳ 読解セクション(阅读理解部分)(40分間)

一、次の の文と大体同じ意味の文はどれか。[A][B][C][D]から一番いいものを一つ選びなさい。

71.いま、食堂はすいているよ。

[A] いま、食堂には人がすくない。

[B] いま、食堂には人がすくなくない。 [C] いま、食堂には人がたくさんいる。 [D] いま、食堂には人がひとりもいない。

72.王さん、この本をかしてくれませんか。

[A] 王さんはこの本をかしてくれませんでした。 [B] わたしは王さんからこの本をかりたいです。 [C] 私は王さんにこの本をかしてあげました。 [D] 王さんはこの本をかりたいですか。

73.お寿司はひとつものこっていません。

[A] お寿司はすこししかありません。 [B] お寿司はぜんぜん食べていません。 [C] お寿司はぜんぶ食べてしまいました。 [D] お寿司はすこしだけおいてあります。

74.木村さんのかわりに中山さんが来ました。 [A] 木村さんも中山さんも来ました。

[B] 中山さんも木村さんも来ませんでした。 [C] 木村さんは来ましたが、中山さんは来ませ

んでした。

[D] 中山さんは来ましたが、木村さんは来ませ

75.どうしてもと言われても、できないことはや

れない。

[A] どんなに頼まれても、できないことはでき

ない。

[B] どんなに頼まれても、やってくれそうもな

い。

[C] どうしてもできるように頑張っていく。 [D] どうしてもできないので、誰かに頼む。

二、次の文を読んで、質問に答えなさい。答えは

[A][B][C][D]から一番いいものを一つ選びなさい。

76.東京はいつもうるさいという。でも、朝の早

い時間だけはとてもしずかだ。車はほとんど走っていないし、店は閉まっている。そして昔のように鳥の声だけが聞こえる。 問:正しいものはどれですか。

[A] 東京は一日中うるさいのではない。 [B] 東京は昔はうるさかった。

[C] 東京はぜんぜんうるさくない。 [D] 東京は昔も今もうるさい。

77.高校生:あのー、もし社長さんが最大の困難

んでした。

にであったら、どうしますか。

社 長:僕の場合は旅ですね。行き先は決めな

いで、2、3日ね、知らないところでしばらくのんびりするのがいいんです。ほんとうにこまったときは、だれかに相談する気にもならないしね。

問:社長はほんとうにこまったとき、どうすると

言っていますか。

[A] 一人で静かに考えます。 [B] 2、3日旅をします。 [C] だれかに相談します。

[D] 知らないところを探します。

78.昨日の夜山田さんがあそびに来た。いっしょ

にお茶を飲みながらしばらく旅行の話をした。友だちと話すのは楽しかったが、たくさんお茶を飲んだのでそのあとねむれなくなってこまった。

問:この人が言いたいことはどれですか。

[A] 夜友だちと会うのはいやだ。

[B] 旅行の話をするのはつまらない。 [C] 夜たくさんお茶を飲むのはよくない。 [D] 友だちといっしょに旅行をしたことが

楽しかった。

79.女:あれ、山田くん、どうしたの。元気ない

じゃない?

男:うん。あした出すレポート、まだ何も書

けてないんだ。頭痛いよ。

女:なんだ、そんなこと?なんでもいいじゃ

ない?書いちゃえば。

男:簡単に言うなよ。大事なレポートなんだ

よ。

女:大丈夫、大丈夫。 問:正しいものはどれですか。

[A] 山田くんは頭が痛いから何も書いていない。 [B] 山田くんは頭が痛いから、元気がない。 C 山田くんは大事なレポートを書いてしまった。 D] 山田くんはレポートのことで困っている。

80.悪口が友情の表現である場合がしばしばある。

人間というものは親しくなればなるほど相手に対して注文が多くなるのが普通であり、また当然である。そして、その注文は常に悪口の形で表現される。 問:正しいものはどれですか。

[A] 悪口は親しい友人だからこそ気にしない

で使ってもいい。

[B] 悪口は親しい友人に対しても使うべきで

三、次の会話を読んで質問に答え。[A] [B] [C][D]から一番いいものを一つ選びなさい。

吉田:昨日よく降りましたね。

佐藤:そうですね。一日中降りましたね。 吉田: 行きましたか。

佐藤:いいえ、どこへも行きませんでした。

吉田さんは出かけましたか。

吉田:いいえ、家で本を読みました。 佐藤: 本ですか。

吉田:小説です。川端康成の『雪国』です。 佐藤:ああ、 はいい本ですよね。私

は高校の時、読みました。

吉田:そうですか。

佐藤:高校の時は 本を読みました。

1週間に4冊ぐらい読みました。

吉田:佐藤さんは映画も好きですよね。 佐藤:ええ、よく見ました。三日に一度ぐら

い見ました。

吉田:スポーツはどうですか。

81 82

83

84

はない。

[C] 悪口は友人に何か注文する場合使わない

ほうがいい。

[D] 悪口を言って友人を失うことがよくある。

81から85までに何を入れるか。

81.[A] どこへ [B] どこへも

[C] どこ [D] どこかへ

82.[A] どの [B] どこの

[C] どんな [D] だれの

83.[A] これ [B] それ

[C] この [D] その

84.[A] よく [B] いつも

[C] 少し [D] 多い

85.[A] 読書 [B] スポーツ

[C] 映画鑑賞 [D] 勉強

四、次の文章を読んで質問に答えなさい。答えは

[A][B][C][D]から一番いいものを一つ選びなさい。

私は人の名前を覚えるのが苦手だ。顔を見れば、

87

佐藤:これも大好き、夢中でしたよ。野球と

か水泳とか。

吉田:いろいろなことをしましたね。

佐藤:ええ、でも はあまりしません

でした。

85

いつかどこで会ったに違いない、と思うのに、それが名前となかなか一致しないのだ。「あなたのお名前は?」と直接聞くわけにもいかないだろうし、失礼に当たるような気もして、つい尋ねるチャンスを逃したままに会話を続けてしまう。そのうちに、ごく自然に相手が自分の名前を言ってくれるように、話をもってゆくのは、なかなか技術の要ることだ。それにこちらとしてはまだ名前がわからないままに話を続けていることを、悟られてはならないのは、言うまでもない。どうもいらいらする時間だ。この苦しい一時を過ごし、別れてからすぐに「ああ、あの人は田中さんだった」と簡単に思い出して、悔しい思いをすることが多い。

これは、私だけの弱点かもしれないが、またひょっとすると、日本人にかなり共通のことかもしれない、とも思う。名刺を交換するという習慣があるものだから、口で自己紹介することに、あまり本気でかからないということがあるのではないだろうか。少しぐらい名前がはっきり発音されなくても、どうせ後で名刺を見れば分かる、などとのんきに考えてしまうのだ。 86.「それ」は何を指しているか。

89

90

86 [A]名[B]顔[C]私[D] あなた 87.「失礼に当たる」とあるが、失礼とはどういうことか。

[A] 相手の名前を忘れる。 [B] 相手に名前を言われる。 [C] 相手に名前を教えない。 [D] 相手に名前を聞かない。 88.「技術の要る」とあるが、どんな技術か。 [A] 相手に自分の名前を自然に教える技術 [B] 相手に自分の名前を自然に言わせる技術 [C] 名前がわからないままに話を続ける技術 [D] いらいらしながら話を続ける技術 89.「悟られてはならない」とあるが、どういう意味か。

[A] 相手の名前をその場で思い出さないと困る。 [B] 相手に自分の名前が分かってもらわないと

困る。

[C] 名前も分からないと相手に気が付かれると

困る。

[D] 相手に自分の名前を知られると困る。 90.「口で自己紹介することに、あまり本気でかからない」とあるが、なぜか。

[A] 日本人が直接相手の名前を聞く習慣はない

87 88 89 90

から。

[B] 日本人の発音がはっきりしないから。

[C] もう紹介されているのではないかと思うから。 [D] どうせあとで名刺を見れば分かるから。

Ⅳ 読解セクション (71-90题,每题1.5分,共30分)

71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 A B C D A A B C D A 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 D C B A D B A B C D

Ⅴ.記述問題セクション(构建句子部分)(20分間)

一、例のように、( )に言葉を入れて文を作りなさい。

例題 昨日、( )で、映画を( )。 ? 昨日、( 映画館 )で、映画を( 見ました )。

91.( )に机やいすが( )。

92.夕べ( )と、( )をしました。

93.日曜日はたいてい( )で、本を

読んだり( )。

94.学校に近いから、( )10分しか( )。

95.雨が( )そうですから、かさを( )。

二、例のように三つの言葉を使って一つの文を作りなさい。

(依照所给出的三个词的顺序造一个句子。可以增加词语,动词、形容词可以活用。)

例題 昨日?木村さん?かける ? 昨日木村さんに電話をかけました。

96.田中さん?先生?会社員

? 97.東京?北海道?暖かい

? 98.電車?田舎?遊ぶ

?

99.薬?休む?いい

? 100.タバコ?健康?やめる

?

(参考答案)

Ⅴ 記述問題セクション (91-100题,每题1.5分,共15分) 91.( 部屋 )に机やいすが( あります )。 92.夕べ(友達 )と、(食事 )をしました。 93.日曜日はたいてい(うち)で、本を読んだり

(テレビを見たりします)。 94.学校に近いから、( 歩いても )10分しか

(かかりません)。

95.雨が(降り)そうですから、かさを(持って

いってください )。

96.田中さんは先生ですか、会社員ですか。/田

中さんは先生ではなくて、会社員です。/田中さんは先生で、わたしは会社員です。 97.東京は北海道より暖かいです。 98.電車で田舎へ遊びに行きます。

99.薬を飲んで休んだほうがいいです。

100.タバコは健康に悪いからやめましょう。

大学日语四级考试样题(听力录音稿)

これから聞くテストを行います。 一、写真問題

写真か絵を見て質問に答えてください。

はじめに写真か絵について質問します。その後で文を四つ言います。その四つの中から正しい答えを一つ選んでください。文は1回しか言いません。まず例題をしてみましょう。 例題の写真をみてください。 これは何ですか。 [A] カメラです。 [B] ラジオです。 [C] テレビです。 [D] ラジカセです。 答えはAです。

このような問題は1から5まである。それでは、問題を始める。

1.1番の写真を見てください。

これは何ですか。 [A] 自転車です。 [B] 自動車です。 [C] 電車です。 [D] 車です。

2.2番の絵を見てください。

何人いますか。 [A] 一人います。 [B] 二人います。 [C] 三人います。 [D] 四人います。

3.3番の写真を見てください。

これはどんなときに使いますか。 [A] カレーライスを作るとき [B] エレベーターに乗るとき [C] インターネットをするとき [D] ピアノを弾くとき 4.4番の写真を見てください。

二人はどんな様子ですか。 [A] 二人は笑っています。 [B] 二人は怒っています。 [C] 二人は泣いています。 [D] 二人はけんかしています。

5.5番の絵を見てください。

絵について正しい説明はどれですか。 [A] 女の子が歩いています。 [B] 女の子が走っています。

[C] 女の子が踊っています。 [D] 女の子が歌っています。

二、応答問題

はじめに一人が短い文を一つ言います。その後でもう一人がそれに答えます。正しい答えを[A][B][C][D]から、一つ選んでください。文は一回しか言いません。まず例題をしてみましょう。

例題 今日はいいお天気ですね。 [A] 本当に。 [B] 失礼ですが。 [C] 分かりました。 [D] お元気ですか。 答えはAです。

このような問題は6から10まである。それでは、問題を始める。

6.鈴木さん、風邪はよくなりましたか。

[A] はい、そうですね。 [B] はい、おかげさまで。 [C] はい、おなかが痛いです。 [D] はい、よかったです。

7.お茶でも入れましょうか。

[A] どうぞ、おかまいなく。

[B] どうぞ、いただきましょう。 [C] どうぞ、入れましょう。 [D] どうぞ、入ってください。

8.お先に失礼します。

[A] あっ、すみません。 [B] そうでしょうか。 [C] どういたしまして。 [D] お疲れさまでした。

9.あのう、ちょっと伺いますが。

[A] はい、何でしょうか。 [B] はい、何にしますか。 [C] いいえ、何も分かりません。 [D] いいえ、違います。

10.ここでタバコをすってもいいですか。

[A] いいえ、すいません。 [B] はい、すいます。 [C] ええ、かまいません。

[D] はい、すわなければなりません。

三、会話問題

会話を聞いて、質問に答えてください。質問は会話を聞く前と聞いた後2

回言う。正しい答えを[A][B][C][D]から、一つ選んでください。会話は一回しか言いません。まず例題をしてみよう。

例題 女の人と男の人が話しています。明日は何曜日ですか。

女:明日は木曜日ですよね。

男:いえ、違いますよ。今日は火曜日ですよ。 女:ああ、そうですか。 問:明日は何曜日ですか。 答えはAです。

このような問題は11から20まであります。それでは、問題を始めます。

11.男の人と女の人が話しています。郵便局はどこですか。

男:すみません、郵便局はどこですか。

女:この道をまっすぐに行って、二つ目の交差点を右に曲がるとすぐで

す。 男:右ですね。 女:ええ。 男:ありがとう。 問:郵便局はどこですか。

12.女の人と男の人が話しています。王さんはどの人ですか。

女:王さんを知っていますか。 男:はい、知っていますよ。 女:背が高いですか、低いですか。

男:高いほうです。 女:眼鏡をかけてますね。 男:いや、かけてませんよ。 問:王さんはどの人ですか。

13.男の人と女の人が話しています。今日はどんな天気ですか。

男:最近よく晴れて、大変暑かったですね。

女:本当に。でも昨日から曇りになり、今日はやっと雨が降って少し涼し

くなりました。

問:今日はどんな天気ですか。

14.男の人と女の人が話しています。季節はいつだと思いますか。

男:今度の土曜日、スキーに行かない? 女:スキーって?

男:雪の上でするスポーツだよ。したことはない? 女:だって、私の国、雪が降らないもん。いつも暖かいの。 問:季節はいつだと思いますか。

15.男の人と女の人が話しています。男の人は女の人に何をあげましたか。

男:これ、ほんの少しなんですけど。 女:いつもすみません。

男:お口に合うかどうか分かりませんが。 女:ありがとうございます。

問:男の人は女の人に何をあげましたか。

16.女の人と男の人が話しています。男の人は昨日の夜何をしましたか。

女:昨日の夜、電話をしたけど、留守だったわね。 男:ごめん。 女:またアルバイト?

男:いや、友達の誕生パーティーに出てたんだけど。 問:男の人は昨日の夜何をしましたか。

17.女の人と男の人が話しています。男の人は何をしますか。

女:佐藤さんは遅いね。

男:かけてみようか。番号分かる? 女:ええっと、これ。 問:男の人は何をしますか。

18.男の人と女の人が話しています。女の人がほしいものは何ですか。男:王さん、僕、来週帰国するから、色々な家電があるんだけど、いら

ない? 女:何があるの?

男:ええっと、冷蔵庫、洗濯機、炊飯器、テレビとか。 女:電子レンジはない?

男:あっ、それは李さんにあげた。 問:女の人がほしいものは何ですか。

19.女の人と男の人が話しています。男の人は何を飲みますか。

女:何にしますか。コーヒー、それとも紅茶? 男:もっとほかのものが飲みたいなあ。 女:ほかのものって?

男:ジュースとか。そうだなあ、コーラにしよう。 問:男の人は何を飲みますか。

20.男の人と女の人が話しています。ここはどこですか。

男:どうしましたか。

女:熱があって、頭が痛くて……

男:ちょっとみますから。……ああ、風邪ですね。薬を出します。飲んで

よく休んでください。 問:ここはどこですか。

聴解はこれで終わります。

女:何にしますか。コーヒー、それとも紅茶? 男:もっとほかのものが飲みたいなあ。 女:ほかのものって?

男:ジュースとか。そうだなあ、コーラにしよう。 問:男の人は何を飲みますか。

20.男の人と女の人が話しています。ここはどこですか。

男:どうしましたか。

女:熱があって、頭が痛くて……

男:ちょっとみますから。……ああ、風邪ですね。薬を出します。飲んで

よく休んでください。 問:ここはどこですか。

聴解はこれで終わります。

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/nmz3.html

Top