日语谚语

更新时间:2024-01-12 09:13:01 阅读量: 教育文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

1 相手のない喧嘩はできぬ 一个碗不鸣,两个碗叮当 2 会うは別れの始め 天下没不散的宴席 3 青息吐息 长吁短叹无计可施 4 青菜に塩 无精打采;垂头丧气 5 足掻きがつかぬ 束手无策,一筹莫展 6 赤子の手を捻る 易如反掌;不费吹灰之力

7 秋葉山から火事 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人 8 悪妻は百年の不作 娶了懒嫁妇,穷了一辈子 9 悪事千里を走る 恶事传千里

10 悪銭身につかず 不义之财理无久享;悖入悖出 11 朱に交われば赤くなる 近朱者赤近墨者黑

12 明日は明日の風が吹く 明天吹明天的风;明天再说明天的话 13 味なことを言う 妙语连珠

14 足元から鳥が立つ 使出突然,猝不及防 15 足下に火がつく 火烧眉毛

16 頭隠して尻隠さず 藏头露尾;欲盖弥彰

17 当るも八卦当らぬも八卦 问卜占卦也灵也不灵 18 あちらを立てればこちらが立たぬ 顾此失彼 19 暑さ寒さも彼岸まで 热到秋分,冷到春分 20 後足で砂をかける 过河拆桥 21 後の祭り 马后炮

22 後は野となれ山となれ 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来 23 痘痕もえくぼ 情人眼里出西施 24 虻蜂取らず 鸡飞蛋打;两头落空 25 雨だれ、石をうがつ 水滴石穿

26 雨降って地固まる 不打不成交,不打不相识 27 嵐の前の静けさ 暴风雨前的宁静 28 案ずるより生むがやすし 车到山前必有路 29 言うは易く行うは難し 说来容易做来难 30 行きがけの駄賃 顺便兼办别的事

31 石橋をたたいて渡る 石桥也要敲着过。(喻)谨小慎微,万分小心 32 医者と味噌は古いほどよい 医不三世不服其药 33 急がば回れ 欲速则不达

34 痛し痒し 左右为难;进退维谷;棘手的 35 一か八か 孤注一掷

36 一言居士 遇事总要发表自己见解的人 37 一事が万事 触类旁通 38 一日千秋 一日三秋

39 一塵も染まず香り骨に到る 一尘不染 40 一難去ってまた一難 一波未平一波又起 41 一年の計は元旦にあり 一年之计在于春 42 一文惜しみの百失い 因小失大 43 一葉落ちて天下の秋を知る 一叶知秋 44 一蓮托生 一朝天子一朝臣

45 一を聞いて十を知る 闻一知十 46 一寸先は闇 前途莫测;难以预料

47 一寸の虫にも五分の魂 弱者也有志气不可轻侮;匹夫不可夺其志 48 犬が西向きゃ尾は東 理所当然的 49 犬の遠吠え 背后逞威风;虚张声势

50 犬も歩けば棒に当たる 1)上得山多会遇虎 2)常在外边转或许交好运 51 命あっての物種 好死不加癞活着

52 井の中のかわず大海を知らず 井底之蛙(不知大海) 53 炒り豆に花が咲く 铁树开花

54 鰯の頭も信心から 精诚所至,金石为开

55 言わぬが花 不说为妙;含而不露才是美;说出来反倒不美 56 意を得ず意を用いる 专心致志 57 員に備わるのみ 滥竽充数 58 上には上がある 天外有天 59 上を下への大さわぎ 鸡犬不宁

60 魚心あれば水心 一好换一好。你对我好,我就对你好 61 後髪を引かれる 恋恋不舍 62 嘘から出た実 弄假成真

63 嘘つきは泥棒の始まり 说谎不知羞,早晚成扒手 64 嘘も方便 说谎也是一种权宜之计 65 うどの大木 大而无用的人;大草包

66 鵜のまねをする烏 东施效颦。(喻)自不量力;盲目效仿别人招致失败 67 鵜の目鷹の目 瞪着眼睛找;目光锐利地寻视;(像鱼鹰寻鱼;鹞鹰寻鸟那样) 68 馬の耳に念仏 当耳边风 69 裏には裏がある 话中有话 70 売言葉に買言葉 以牙还牙

71 うわさをすれば影がさす 说曹操曹操到 72 雲泥の差 天壤之别

73 英雄色を好む 英雄难过美人关

74 江戸の仇を長崎で討つ 江户的仇在长崎报;(喻)在意外的地方或不相关的问题上进行报复。 75 蝦で鯛を釣る 金钓虾米钓鲤鱼;一本万利 76 縁の下の力持ち 无名英雄 77 老いては子に従え 老而从子

78 負うた子に教えられて浅瀬を渡る 1)从孩子那里有时也能受到教育。 2)智者有时可从愚者受到教育。

79 大男総身に知恵が廻りかね 大而无用(的人);大草包

80 大風が吹けば桶屋が喜ぶ 大风起桶匠喜;(喻)不知道什么时候谁走运气 81 大船に乗ったよう 稳如泰山;心里安安稳稳;非常放心 82 大風呂敷を広げる 大吹特吹

83 大山鳴動して鼠一匹 雷声大,雨点小 84 傍目八目 当事者迷,傍观者清

85 奥歯に物がはさまる 说话吞吞吐吐。说话不干脆

86 御輿を担ぐ 1)抬神轿子 2)捧人;抬轿子;(吹喇叭)抬轿子 87 同じ穴の狢 一丘之貉

88 鬼に金棒 如虎添翼

89 鬼の居ぬ間に洗濯 阎王不在,小鬼翻天 90 鬼の霍乱 壮汉患病——难得

91 鬼の目にも涙 1)顽石也会点头 2)铁石心肠的人也会落泪 92 鬼も十八、番茶も出花 女人十八一朵花 93 帯に短し?襷に長し 高不成低不就 94 おぶうと言えば抱かれると言う 得寸进尺 95 溺れる者は藁をも掴む 溺水者攀草求生;急不暇择 96 思い立ったが吉日 黄道吉日天天有,万事皆宜早动手 97 親の心子知らず 子女不知父母心

98 親はなくとも子は育つ 孩子没有父母,也能成长;车到山前必有路 99 及ばぬ鯉の滝のばり 癞蛤蟆想吃天鹅肉 100 恩を仇で返す 恩将仇报

101 飼い犬に手を噛まれる 养虎伤身;让自家的狗咬了手 102 蛙の子は蛙 有其父必有其子;乌鸦窝里飞不出金凤凰来 103 蛙の面に水 满不在乎,若无其事 104 隠すことは現われる 欲盖弥彰 105 駆け馬に鞭 快马加鞭 106 駆けつけ三杯 迟到罚三杯 107 火中の栗を拾う 火中取栗

108 渇しても盗泉の水を飲まず 渴不饮盗泉水

109 勝って兜の緒を締めよ 打了胜仗也要绑紧钢盔带。(喻)胜而不骄 110 河童に水練 班门弄斧

111 河童の川流れ 1)老虎也有打盹儿的时候 2) 淹死会水的 112 勝てば官軍、負ければ賊軍 成者王侯,败者寇

113 角を矯めて牛を殺す 矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。 114 金がものを言う 钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵 115 禍福は糾える縄の如し (汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠 116 株を守りて兎を待つ 守株待兔 117 壁に耳あり、障子に目あり 隔墙有耳 118 果報は寝て待て 有福不用忙 119 かめの甲より年の功 姜还是老的辣 120 下問を恥じず 不耻下问

121 烏の行水 (喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡 122 借りてきた猫 老实得像只借来的猫 123 枯れ木も山の賑い 聊胜于无 124 彼も人なりわれも人なり 彼此都是人

125 可愛いい子には旅をさせよ 棍棒出孝子,娇养杵逆儿 126 かわいさ余って憎さ百倍 爱之愈深,恨之愈烈

127 閑古鳥が鳴く 1)寂静;寂寞 2) 萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条 128 堪忍袋の緒が切れる 忍无可忍 129 汗馬の労 汗马功劳 130 巻を開けば益あり 开卷有益

131 聞いて極楽?見て地獄 听起来很好,实际上相差太大

132 聞くは一時の恥?聞かぬは一生の恥 问是一时之羞,不问乃终生之耻 133 狐の嫁入り 下太阳雨

134 木に竹をつぐ 1)前言不搭后语 2)驴唇不对马嘴 135 急行列車で花見をする 走马看花 136 九死に一生を得る 九死一生 137 九仞の功を一簣に欠く 功亏一篑 138 窮すれば通ず 穷极智生;车到山前必有路 139 兄弟は他人の始まり 兄弟将成陌生人 140 今日は今日、明日は明日 今朝有酒,今朝醉 141 漁夫の利 渔翁之利

142 義を見てせざるは勇なきなり 见义不为,无勇也; 143 金の切れ目が縁の切れ目 钱断情也断

144 金は天下の回り物 金钱在天下人手中转。(喻)贫富无常 145 苦あれば楽あり 苦尽甘来

146 臭いものには蓋をする 掩盖坏事;遮丑 147 腐ってもたい 瘦死的骆驼比马大 148 口に関所はない 人言可畏 149 口八丁手八丁 既能说又能干 150 口は禍の門 祸从口出 151 雲を掴む 不着边际的

152 苦しい時の神頼み (平时不烧香)急来抱佛脚

153 食わず嫌い 1)没尝(干)就先厌恶(的人) 2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见 154 群盲象を撫でる 盲人摸象

155 芸術は長く人生は短し 人生有限,艺术长存

156 芸は身を助く?助ける 艺能养身;一艺在身胜积千金 157 怪我の功名 歪打正着 158 犬猿の仲 水火不容

159 喧嘩両成敗 (不问青红皂白)对打架双方各打50大板 160 健康は富た勝る 健康胜于财富

161 健全なる精神は健全なる身体に宿る 健全的精神寓于健全的身体 162 光陰矢の如し 光阴似箭

163 後悔先に立たず 悔之晚矣;后悔莫及

164 口角泡を飛ばす 口水四溅,滔滔不绝;热烈地辩论 165 好事魔多し 好事多磨

166 巧遅は拙速に如かず 巧迟不如拙速 167 郷に入れば郷に従え 入乡随俗 168 弘法にも筆の誤り 智者千虑,必有一失 169 弘法は筆を選ばず 擅书者不择笔 170 紺屋の白袴 自顾不暇

171 業を煮やす 生气。发急。不耐烦

172 虎穴に入らずんば虎子を得ず 不入虎穴焉得虎子 173 五十歩百歩 五十步笑百步;大同小异;半斤八两 174 語上手の仕事下手 能说会道不会干 175 胡椒の丸呑み 囫囵吞枣

176 小粒でも山椒 秤锤儿小,压千斤 177 紺屋のあさって 明日复明日,一拖再拖 178 この父にしてこの子あり 有其父必有其子

179 ごまめの歯ぎしり 干生气;胳膊拧不过大腿;(力不从心);(而无可奈何) 180 塵も積もれば山となる 集腋成裘;积少成多 181 転ばぬ先の杖 未雨绸缪(事先作好准备) 182 転んでもただでは起きぬ 吃一堑,长一智 183 恐いもの知らず 眼空四海 184 怖いもの見たさ 越怕越想看 185 洒極まって乱となる 酒能乱性 186 歳月人を待たず 岁月不待人

187 賽は投げられた 大局已定;事已至此;势在必行 188 盃中の蛇影疑心暗鬼を生ず 杯弓蛇影

189 先んずれば人を制す 先下手为强,后下手遭殃 190 砂上に楼閣を築く 空中楼阁 191 鯖を読む 打马虎眼(在数量上) 192 座右の銘 座右铭

193 猿も木から落ちる 智者千虑,必有一失 194 触らぬ神に崇りなし 多一事不如少一事 195 三顧の礼 三顾茅庐

196 三十六計逃げるに如かず 三十六计走为上策 197 山上に坐して相つつ虎の倒れるを待つ 坐山观虎斗

198 山椒は小粒でもぴりりと辛い 一小粒花椒也辣得麻酥酥的。(喻)身体虽校滑却精明强干;人虽校滑亦不可轻侮

199 三寸の舌に五尺の身を滅ぼす 三寸之舌毁五尺之躯;祸从口中出 200 三人寄れば文殊の知恵 三个臭皮匠顶一个诸葛亮 201 三枚目 小花脸;丑角 202 自画自賛 自卖自夸

203 歯牙にも掛けない 不足挂齿 204 鹿を指してうまとなす 指鹿为马

205 鹿を遂う者は山を見ず 逐鹿者不见山;(专心求利,不顾其他) 206 自業自得 自业自得;自作自受;自食其果 207 地獄の沙汰も金次第 有钱可使鬼推磨

208 地獄耳 1)过耳不忘 2)耳朵尖;耳朵尖(很快得知别人的秘密等) 209 事実は小説よりも奇なり 事实比小说还离奇 210 地震雷火事親父 四大可怕:地震打雷失火父丧 211 親しき中にも礼儀あり 亲兄弟明算账 212 舌の根も乾かぬうち 话刚说完;言犹在耳

213 舌を巻く 1. 咋舌;非常惊讶;惊讶;惊叹;2. 啧啧;赞叹不已 214 地団駄を踏む (悔恨,懊丧,气愤得)跺脚,跳脚 215 釈迦に説法 班门弄斧

216 十人十色 (人的性格爱好想法)各有不同 217 十年一日 十年如一日 218 重箱の隅をつつく 吹毛求疵

219 重箱の隅を楊枝でほじくる 追求细节;钻牛角尖;吹毛求疵;鸡蛋里挑骨头;刨根问底 220 正直の頭に神宿る 神仙保佑老实人 221 正直は一生の宝 诚实是一生的宝 222 正直者が馬鹿を見る 老实人受欺

223 小事は大事 小事能酿成大事;要防微杜渐

224 上手の手から水が漏れる 高明的人也有疏漏。智者千虑,必有一失 225 少年老い易く学成り難し 少年易老学难成 226 少年よ大志を抱け 少年应怀大志 227 初心忘るべからず 勿忘初衷 228 知らぬが仏 眼不见,心不烦

229 白羽の矢が立つ 选中;(在许多人中) 230 尻切れとんぼ 有头无尾;半途而废 231 心血を注ぐ 呕心沥血

232 人事を尽くして天命を待つ 尽人事听天命 233 人生万事塞翁がうま 塞翁失马焉之非福

234 好きこそ物の上手なれ 爱好才能(容易)精通;爱好生巧将 235 過ぎたるは猶及ばざるが如し 过犹不及

236 空き腹にまずい物なし 饥者甘食。(饿了什么都香) 237 雀の涙 微乎其微;一点点;少得可怜 238 雀百まで踊り忘れず 禀性难易 239 捨てる神あれば拾う神あり 有得有失 240 すべての道はローマに通ず 条条道路通罗马 241 住めば都 久居则安

242 青雲の士蟻の天上 飞黄腾达

243 精神一到何事か成らざらん 精神一到何事不成 244 急いては事を仕損じる 忙中出错

245 青天の霹靂 1)晴天霹雳 2)突然发生意料不到的事;(喻) 246 石に花咲く 铁树开花,石头说话 247 石の上にも三年 功到自然成

248 世間の口に戸は立てられぬ 众口难防;人嘴封不住

249 世間は広いようで狭い 世界似乎很大,其实很窄;(意谓常在某一地方意外地遇到熟人) 250 絶体絶命 长吁短叹;一筹莫展 251 雪中に炭を送る 雪中送炭

252 背に腹はかえられぬ 大事当前不容考虑得失;顾得头顾不得脚 253 千金を子に譲らんょり一芸を教えよ 百万家财不如一技在身

254 千秋楽 演出的最后一天;闭幕演出;(相扑、戏剧等)演出的最后一天 255 船頭多くして船山へ登る 木匠多了盖歪了房子;人多反误事 256 千にひとつ 千里挑一

257 善は急げ 好事要快做;好事不宜迟

258 袖すり合うも他生の縁 萍水相逢也是前世因缘 259 備えあれば憂いなし 有备无患 260 そば杖を食う 城门失火,殃及池鱼 261 損せぬ者にもうけなし 吃亏时节便宜在 262 損をして得を取る 因祸得福

263 大公望の魚釣では釣られたい者がはりにかかる 太公钓鱼愿者上钩 264 太鼓判を捺す 下保证

265 泰山土壌をゆずらず 泰山不让土壤 266 大は小を兼ねる 大兼小用

267 高嶺の花 高不可攀的东西;可望不可及的 268 高みの見物 作壁上观;坐山观虎斗

269 宝の持ち腐れ 1)有宝贝不去利用,白白糟蹋好东西 2)有才能不能施展;(喻) 270 類は友を呼ぶ 物以类聚 271 多芸は無芸 祥祥通祥祥松 272 竹馬の友 竹马之交

273 竹に油を塗る 口若悬河;侃侃而谈 274 竹を割ったような性質 性格直爽 275 出すことは舌でも嫌い 一毛不拔

276 蛇足 1)蛇足;多余 2)多余的;无用的;(谦)多余的 277 畳の上の水練 纸上谈兵

278 ただより高いものはない 吃人家的嘴短,拿人家的手短/天下没有白吃的午餐 279 立つ鳥後を濁さず 离鸟不污原地。(喻)离去时不给别人留麻烦 280 立て板に水 口若悬河;侃侃而谈 281 蓼食う虫もすきずき 萝卜白菜各有所好 282 棚から牡丹餅 天上掉下馅饼来 283 他人の空似 无血缘关系而相貌偶然相似 284 他人の飯には骨がある 吃别人的饭,总有骨头 285 狸が人に化かされる 欺人者反被欺 286 狸寝入り 装睡;假寝

287 旅の恥は掻き捨て 在外丢丑无人知(没关系)

288 旅は道連れ世は情け 出门靠旅伴,处世靠人情 289 多弁能なし 光说不练 290 玉に瑕 美中不足

291 短気は損気 性急吃亏;气大伤神

292 男子家を出ずれば七人のてきあり 在家千日好出门万事难 293 断じて行えば鬼神もこれを避く 断而敢行,鬼神避之 294 男子の一言金鉄の如し 君子一言,驷马难追 295 千里の行も足下より始まる 千里之行,始于足下 296 千里の道も一歩から 千里之行始于足下 297 知識は力なり 知识就是力量 298 血で血を洗う 骨肉相残 299 血は水よりも濃し 血浓于水 300 血も涙もない 冷酷无情 301 忠勤を抽んでいる 鞠躬尽瘁 302 中流の砥柱 中流砥柱 303 朝三暮四の営み 朝三暮四

304 長者の万灯より貧者の一灯 千里送鹅毛,礼轻情谊重

305 提燈に釣り鐘 1)相似不能臂。相差悬殊。天渊之别。 2)(彼此)无法比拟 306 沈黙は金、雄弁は銀 沉默是金 307 月とすっぽん 天壤之别

308 月に叢雲花に風 好事多磨;好景不常 309 月夜に提灯 画蛇添足

310 辻褄を合わす 合乎逻辑;有条理 311 土人形の水遊び (喻)不知大难临头 312 壺にはまる 不出所料

313 爪に火をともす 拿指甲当蜡烛。(喻)吝啬得很 314 爪の垢を煎じて飲む 努力效仿

315 面から火が出る (羞得)脸发烧,脸上火辣辣的 316 面の皮が厚い 脸皮厚

317 釣り落とした魚は大きい 没钓上来;未得到手的东西都是好的

318 鶴の一声 权威者的一句话,必须照办;权威者的一句话;(起了决定性作用) 319 鶴は千年亀は万年 千年鹤,万年龟 320 貞女両夫に見えず 烈女不事二夫 321 手柄はし勝 八仙过海 322 適材適所 人尽其才

323 敵は本能寺にあり 1.)声东击西 2.)出奇制胜 3) 醉翁之意不在酒

324 手ぐすね引く 摩拳擦掌;严阵以待

325 梃子でも動かぬ 怎么也弄不动;死顽固;固执己见 326 手塩にかける 亲手抚养 327 鉄杵を磨く 磨杵成针 328 鉄は熟いうちに打て 趁热打铁 329 手に汗を握る 捏一把汗;提心吊胆

330 手の裏を返すよう 翻手为云,覆手为雨;态度陡变;翻脸不认人 331 手の舞い足の踏むところを知らず 手舞足蹈 332 手前味噌 自吹自擂;自我吹嘘 333 手前みそを並ぺる 老王卖瓜,自卖自夸 334 手も足もでない 一筹莫展

335 出る杭は打たれる 树大招风;出头的椽子先烂 336 手を換え品を換え 千方百计 337 手を拱く 1)拱手 2)袖手旁观 338 天狗になる 自负起来

339 天上から目薬 远水救不了近火;毫无效验;无济于事 340 天は二物を与えず 老天不会造就十全十美的人

341 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず 人无贵贱之分 342 天は自ら助くる者を助く 天助自助者 343 天は見通し 天辨善恶,赏罚分明 344 当意即妙 随机应变 345 頭角を現す 识别

346 燈台下暗し 灯台底下暗。丈八灯台照远不照近。(喻)自己旁边的事情反而看不清 347 問うに落ちず語るに落ちる 不打自招;不怕询问,就怕闲论 348 同病相憐れむ 同病相怜 349 登龍門 登龙门

350 遠い親戚より近くの他人 远亲不如近邻

351 十日の菊、六日の菖蒲 六日菖蒲十日菊。(喻)时机已过 352 時は金なり 一寸光阴一寸金 353 毒食らわば皿まで 一不做,二不休 354 読書百遍義自ずから見る 书读百遍其义自见 355 毒を以って毒をせいす 以毒攻毒

356 年寄りの冷や水 老不知道好歹;老人自不量力;(自嘲) 357 隣の花は赤い 别人的东西什么都是好的

358 鳶が鷹を生む 乌鸦窝里飞出凤凰;子胜于父;儿子胜过老子 359 飛ぶ鳥跡を濁さず 鸟走不留污垢,引退时要洁身自好

360 飛ぶ鳥を落とす 盛气凌人;不可一世 361 途方に暮れる 束手无策

362 捕らぬ狸の皮算用 打如意算盘;指望过早 363 虎の威を借る狐 狐假虎威

364 虎の尾を踏む 若蹈虎尾;(喻)虎口拔牙;冒极大危险;冒风险; 365 虎の子 珍爱的东西;珍藏的东西

366 虎の巻 1)秘传的兵书 2) 秘本;秘传的书 3) 讲义的蓝本;参考书;(自修)参考书 367 虎は死して皮を留め人は死して名を残す 虎死留皮,人死留名 368 取り越し苦労をする 杞人忧天

369 取り付く島もない 1)无依无靠;没有办法 2)无法接近;难以接近 370 鳥なき里の蝙蝠 山中无老虎,猴子称大王 371 泥棒を捕らえて縄をなう 临阵磨枪

372 どんぐりの背比べ 不相上下;半斤八两;(都不怎么样) 373 飛んで火に入る夏の虫 飞蛾扑火,自投罗网 374 無い袖は振られぬ 无袖难起舞;巧妇难为无米之炊 375 無い知恵をしぼる 绞尽脑汁

376 泣いて暮すも一生笑って暮すも一生 哭也是一辈子,笑也是一辈子 377 長い目で見る 从长远的观点看

378 長い物には巻かれろ 胳膊扭不过大腿;既在矮檐下怎敢不低头 379 鳴かず飛ばず 不出头露面;不声不响;销声匿迹 380 仲を裂く 挑拨离间 381 泣き面に蜂 雪上加霜

382 泣く子と地頭には勝てぬ 秀才遇上兵,有理说不清 383 泣く子は育つ 爱哭得孩子好养活 384 無くて七癖 世无完人

385 無くて七癖あって四十八癖 人多多少少都有缺点 386 鳴く猫は鼠をとらぬ 好叫的猫不捕鼠 387 情けは人のためならず 与人方便自己方便

388 なしのつぶて 杳无音信;石沉大海(去信后没有回信)

389 七転び八起き 1)百折不回;百折不挠 2)浮沉不定;荣枯无常;(人世)浮沉不定; 390 名は体をあらわす 名称表现本质 391 生木を裂く 棒打鸳鸯

392 怠け者の節句ばたらき 日里闲游夜里磨油;平时偷懒,节日穷忙 393 生兵法は大怪我のもと 一知半解必吃大亏 394 習うより慣れよ 熟能生巧

395 ならぬ堪忍するが堪忍 忍其难忍是为忍

396 仁王立ち 叉着腿站立;(像哼哈二将似的) 397 二階から目薬 远水救不了近火;毫无效验;无济于事 398 苦い時の苦労は買うてもせよ 宁吃少年苦不受老来贫

399 逃がした魚は大きい 没钓上来的鱼总觉得大;(喻)眼看到手而失掉的东西认为是最好的 400 憎い憎いは可愛いいのうち 打是疼骂是爱

401 憎まれっ子世にはばかる 讨人嫌的孩子到社会上反而有出息;受人恨的人反倒有权有势 402 二度あることは三度ある 有二必有三;祸不单行 403 二兎を追う者は一兎をも得ず 逐二兔者不得其一 404 二の足を踏む 犹豫不决 405 二の舞 重演;重蹈覆辙 406 にの舞を踏む 重蹈覆辙 407 二番せんじ 换汤不换药 408 二枚舌 撒谎;谎言;说话矛盾 409 人間到る処青山あり 人间到处有青山 410 人間元来無一文 生不带来死不带去

411 糠に釘 豆腐上钉钉子无济于事;白费力气;徒劳 412 盗人たけだけしい 贼喊捉贼 413 盗人にも仁義 盗亦有道

414 盗人を見て縄をなう 临阵磨枪,临渴掘井 415 盗人にも三分の理 强盗也有三分理 416 濡手に粟 不劳而获

417 願ったり叶ったり 事从心愿;称心如意 418 猫に鰹節 小鸡交托黄鼠狼

419 猫に小判 1)投珠与豕 2)对驴弹琴 420 猫の手も借りたい 忙得不可开交 421 猫の目 变化无常

422 猫ばばをきめる 把拾得的东西昧起来 423 猫も杓子も 不论张三李四;不管是谁 424 猫をかぶる 1)假装老实;2)佯作不知 425 寝た子を起こす 挑拨是非,唯恐不乱 426 寝耳に水 晴天霹雳

427 寝る子は育つ 爱睡觉的孩子成长快

428 念には念を入れよ 要小心再小心;要慎重再慎重 429 能ある鷹は爪を隠す 真人不露相

430 残り物には福がある 拿别人挑剩下的东西有福气;最后拿的有福气 431 喉から手が出る 非常渴望得到手;恨不得马上弄到手

432 喉元過ぎれば熱さを忘れる 1)好了伤疤忘了痛 2)饮水忘了掘井人 433 乗りかかった船 骑虎难下 434 暖簾に腕押し 徒劳无益 435 背水の陣 背水一战

436 敗は成功の元 失败乃成功之母

437 馬鹿と鋏は使いよう 扬长避短,知人善任 438 馬鹿の大食い (讽刺)呆子饭量大 439 馬鹿の一つ覚え 一条道跑到黑。死心眼 440 馬鹿も休み休み言え 少说蠢话 441 馬脚をあらわす 露马脚 442 化けの皮を現わす 原形毕露 443 箸にも棒にもかからない 软硬不吃 444 恥の上塗り 丑上加丑;(越发丢脸) 445 始めあるものは必ず終りあり 有始有终 446 始めが大事 万事开头难 447 破竹の勢い 破竹之势;势如破竹 448 這っても黒豆 指鹿为马 449 八方ふさがり 四面楚歌 450 八方破れ 破绽百出

451 鳩に豆鉄砲 晴天霹雳;事出意外;惊慌失措 452 鼻先であしらう 爱理不理;冷眼相待;冷淡对待 453 話し上手は聞き上手 能说会道的人也善于听别人讲话 454 花より団子 去华求实;不爱风流爱实惠 455 歯に衣を着せぬ 直言不讳 456 羽目を外す 尽情,过渡,过分 457 早いもの勝ち 捷足先登

458 早起きは三文の徳 早起三朝当一工;早起好处多 459 腹が減っては戦が出来ぬ 饿肚子不能干活 460 梁の塵を動かす 余音绕梁

461 針の筵 1. 针毡;2. 战战兢兢;坐不稳站不安;(喻)战战兢兢 462 ひいきの引き倒し 过于庇护反害其人。惯子如杀子(害子) 463 引かれ者の小唄 1)故作镇静 2)(不服输)硬充好汉;逞强嘴硬

464 ひさしを貸して母屋を取られる 出租厢房结果主房也被霸占;躲雨变为屋主;喧宾夺主 465 左団扇 安闲度日

466 必要は発明の母 需要是发明之母 467 火で火は消えぬ 油灭不了火

468 一筋縄では行かぬ 用一般的方法解决不了。用一般的手段应付不了 469 ひとつ穴のむじな 一丘之貉 470 一つよければ又二つ 得寸进尺

471 人には添うてみよ、馬には乗ってみよ 路遥知马力,日久见人心 472 人のうわさも七十五日 传言不持久;谣传不长久 473 人の口に戸は立てられぬ 人的嘴是堵不住的 474 人のふり見て我がふり直せ 看看别人照照自己 475 人の褌で相撲をとる 借别人之物谋自己私利;借花献佛 476 人は一代名は末代 人生一代名垂千古 477 人は見かけによらぬ 人不可貌相 478 一目惚れ 一见钟情 479 一人相撲をとる 唱独角戏 480 人を食う 愚弄人

481 人を呪えば穴二つ 害人亦害己 482 人を見たら泥棒と思え 防人之心不可无 483 人を見て法を説け 见人说人话见鬼说鬼话 484 火に油をそそぐ 火上浇油

485 火の消えたよう 毫无生气;非常寂静 486 火のない所に煙は立たぬ 无风不起浪 487 火は火元から騒ぎ出す 害人之心不可有 488 百害あって一利なし 有百害而无一利 489 百尺竿頭一歩を進む 百尺竿头更进一步 490 百聞は一見に如かず 百闻不如一见 491 百歩楊を穿つ 百步穿杨

492 氷山の一角 1. 冰山的一角;2. 整体中的一小部分 493 瓢箪からこま 弄假成真

494 瓢箪から駒が出る 1. 戏言成事实;(喻)2. 在道理上不可能有的事;(喻)495 火を見るより明らか 洞若观火 496 貧すれば鈍す 人穷志短

497 貧乏暇なし 1. 总是贫困;摆脱不掉的贫困;2. 越穷越忙;穷忙 498 風前の灯火 风前之烛。危在旦夕 499 笛吹けども踊らず 怎样诱导也无人响应 500 覆水盆に返らず 覆水难收 501 袋の鼠 瓮中之鳖

502 武士は食わねど高揚枝 士不饮盗泉之水 503 豚に真珠 投珠以豕

504 二股膏薬 墙头草两边倒 505 仏造って魂人れず 画龙不点睛

506 仏の顔も日に三度 事不过三。(喻)人忍耐是有限的。 507 舟に刻みて剣を求む 刻舟求剑 508 故郷へ錦を飾る 衣锦还乡 509 付和雷同 随声附合

510 踏んだり蹴ったり 祸不单行 511 平気の平佐 满不在乎 512 平身低頭 低三下四 513 臍が茶を沸かす 捧腹大笑

514 下手な鉄砲も数打てば当たる 笨枪手多射弹也会命中。(喻)多干也许会成功 515 下手の道具選び 活儿干不好,爱把工具挑 516 下手の横好き 虽不擅长,但是爱好

517 屁の河童 1)满不在乎;不当一回事 2)极其容易 518 蛇に見込まれた蛙 魂不附体,惊慌失措 519 蛇の道は蛇 蛇钻的窟窿知道;内行知内幕 520 弁慶の泣き所 1. 胫骨,迎面骨的别称;2. 弱点 521 ペンは剣よりも強し 笔杆子胜于枪杆子 522 便便たる太鼓腹 大腹便便

523 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い 憎恶和尚连袈裟都憎恶;恨其人兼及其物 524 棒に振る 白白浪费 525 鵬万里を駈ける 鹏程万里

526 仏の顔も三度 人的忍耐是有限度的;事不过三 527 仏をなおすとて鼻を欠く 得不偿失 528 骨折り損のくたびれもうけ 费力不讨好

529 蒔かぬ種は生えぬ 不播种子不长苗;不劳则不获 530 摩訶不思議 非常不可思议 531 枕を高くしてねる 高枕无忧

532 負けるが勝ち 败中取胜;吃小亏占大便宜 533 馬子にも衣装 人是衣裳马是鞍 534 待つ身は長い 等船难到

535 待てば海路の日和あり 北风也有转南时;耐心等待,必有机会 536 ままにならぬが浮世の常 不如意事常八九 537 真綿で首をしめる 软刀杀人

538 満を持す 引满以待;充分准备,以待时机;

539 木乃伊取りが木乃伊になる 1. 去叫别人回来,结果自己一去不返;2. (喻)适得其反

540 身から出た錆 咎由自取;脚上泡自己走的;自作自受 541 右から左 有钱就花;一手来一手去;(喻) 542 右に出る者なし 无出其右者;没有胜过他的人 543 見ざる聞かざる言わざる 不看不听不说;三不主义 544 身知らずの口たたき 大言不惭 545 水清ければ魚棲まず 水清无鱼

546 水心あれば魚心 你若有心,我也有意。你若帮我,我也帮你 547 水と油 水火不相容

548 水に流す 付之东流;既往不咎 549 水の泡となる 化为泡影

550 水は舟を載せまた舟を覆す 水可浮舟水可覆舟 551 水は方円の器に従う 水随方圆器,人随善恶友

552 水も漏らさぬ 1. 水泄不通;2. 戒备森严;3. 亲密无间 553 水を得た魚のよう 如鱼得水 554 味噌をつける 出洋相 555 三日坊主 三天打鱼二天晒网

556 三つ子児の魂百まで 禀性难移;三岁看大,七岁看老 557 見ぬこときよし 眼不见为净 558 身の程を知れ 要有自知之明 559 耳に付く 听腻

560 耳を疑う 不敢相信自己的耳朵,怀疑自己的耳朵 561 耳を掩いて鈴を盗む 掩耳盗铃 562 耳を貸す 认真听(他人的话) 563 身も蓋もない 赤裸裸的;毫无隐讳 564 見ると聞くとは大違い 看和听大不一样

565 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ 不入虎穴,焉得虎子 566 六日の菖蒲十日の菊 过后媒人秋后扇 567 向う所敵なし 所向无敌 568 昔操った杵柄 从前学过的本领

569 虫酸が走る 1. 胃里冒酸水;2. 非常不痛快;非常厌恶 570 虫の息 呼吸微弱;奄奄一息

571 虫の居所が悪い 情绪不好;心情不顺;一触即怒 572 虫も殺さぬ 不杀生;非常仁慈 573 矛盾の説 自相矛盾 574 胸三寸に納める 不动声色

575 胸に一物 心中别有企图;心怀叵测;

576 無理が通れば?道理引っ込む 无理行得通,道理就不存在了 577 名あり実なし 叶公好龙

578 名物に旨い物なし 名产无佳味(不一定好吃)。名声不一定与实际相符。 579 目からうろこが落ちる 顿开茅塞;恍然大悟 580 目から鼻へ抜ける 聪明伶俐 581 目糞鼻糞を笑う 50步笑百步 582 目で目は見えぬ 人看不见后脑勺

583 目に入れても痛くない (非常疼爱子女)含在嘴里怕化了,顶在头上怕吓着 584 目には目を、歯に歯を 以牙还牙,以眼还眼 585 目にも留まらぬ 闪电;雷 586 目に物言わす 以目传情

587 目の上のたん瘤 眼中钉;心头之患 588 目の黒い内 没死之前 589 目の毒 对眼睛有害

590 目は口程に物を言う 眼睛比嘴还能传神 591 目鼻がつかぬ 八字没一撇

592 目も当てられず 惨不忍睹;没法看 593 目もくれず 不理睬;无视 594 面目を失う 丢脸(人) 595 盲に提灯 瞎子点灯,白费蜡 596 盲の垣覗き 徒劳无益

597 餅は餅屋 各有专长;办事要要靠内行;办事还得行家 598 もとの鞘に収まる 言归于好

599 元の木阿弥 恢复原来的不好的状态;依然故我;依然如故;白费 600 求めよさらば与えられん 凡祈求的就得到 601 元も子もない 本利全丢;鸡飞蛋打;一无所得; 602 物言えば唇寒し秋の風 不可随意说,免得招灾祸

603 物は言いようで角が立つ 话要看怎么说,说得不好就会伤感情。 604 物は考えよう 是非善恶凭认识 605 物は相談 事在商量;做事要找人商量 606 物は試し 事在人为;(要大胆尝试) 607 物は宜しき所あり材は施す所あり 物尽其用 608 門前雀羅を張る 门可罗雀;(形容门庭冷落) 609 門前市をなす 门庭若市

610 門前の小僧習わぬ経を読む 耳濡目染,不学自会

611 八百長 1. 假比赛;(相扑、体育比赛双方事先内定胜负);2. 合谋干勾当;(喻)

612 焼け跡の釘拾い 丢掉西瓜,捡芝麻 613 焼け石に水 杯水车薪 614 やけっぱち 自暴自弃 615 やけのやんばち 自暴自弃

616 安かろう、悪かろう 便宜无好货,好货不便宜 617 安物買いの銭失い 贪小便宜吃大亏 618 痩せても枯れても 不管怎么落魄 619 痩せの大食い 瘦人贪吃

620 八つ当たり 对谁都发火;乱发脾气;对别人发火 621 柳に風と受け流す 逆来顺受;应付过去 622 柳に雪折れなし 柳枝雪压不断;柔能克刚

623 柳の下にいつも泥鰌はいない 柳树下不会常有泥鳅;(喻)不可守株待兔 624 薮医者の手柄話 夸嘴的大夫没好药 625 藪から棒 突然,没头没脑地

626 薮をつついて蛇を出す 干多余的事带来了麻烦;多管闲事;自寻苦恼 627 病は気から 病打心上起 628 病を護りて医を忌む 讳疾忌医 629 山高きが故に貴からず 山高故不贵

630 闇から闇へ葬る 1. 堕胎;2. 暗中处理(事件等) 631 闇で鉄砲 无的放矢

632 闇夜の提灯 暗夜的明灯,久旱逢甘霖 633 止むに止まれず 万不得已;欲罢不能 634 矢も盾もたまらない 迫不及待 635 故きを温ねて新しきを知る 温故而知新 636 行きはよいよい帰りはこわい 上山容易下山难 637 油断は不覚のもとい 虎落平阳被狗欺 638 よく泳ぐ者は水に溺れる 淹死的会水的 639 欲に底なし 欲壑难填

640 欲は身を失う 人为财死鸟为食亡

641 よく学びよく遊べ 寓教于乐,只会用功不玩耍,聪明孩子也变傻 642 横槍を入れる 1)从侧面刺一枪 2) 从旁插嘴干涉 643 世は回り持ち 贫富无常 644 嫁もらえば親を見よ 买马看母 645 寄らば大樹の蔭 背靠大树好乘凉 646 弱り目に祟り目 祸不单行

647 来年の事を言えば鬼が笑う 人作千年调,鬼见拍手笑;今年不讲来年话;(喻)未来的事

不可预知;如意算盘不要打得过早

648 楽あれば苦あり 有苦就有乐 649 烙印を押される 打上烙印

650 楽にあって苦を思え 饱时莫忘饥时难

651 落花情あれども流水意なし 落花有意流水无情 652 良薬は口に苦し 良药苦口 653 臨機応変 随机应变 654 累卵の危うき 危如累卵

655 瑠璃も玻璃も照らせば光る 金子总会发光 656 例外のない法則はない 一切规律总不免会有例外 657 礼に始まり乱に終わる 虎头蛇尾 658 礼は往来を尚ぶ 礼尚往来 659 歴史は繰り返す 历史是会重演的 660 老馬、道を知る 老马识途

661 ローマは一日にして成らず 罗马非朝夕建成。(喻)伟业非一日之功 662 六十の手習い 老而好学 663 論より証拠 事实胜于雄辩

664 我が身を立てんとせばまず人を立てよ 己欲立而立人 665 我が身を抓って人の痛さを知れ 设身处地;推己及人 666 禍を転じて福となす 转祸为福 667 和して同ぜず 和而不同

668 渡りに舟 欲渡舟来;(喻)正中下怀 669 渡る世間に鬼はない 人世间总有好人 670 笑う門には福来る 和气致祥

671 われ鍋にとじ蓋 破锅配破盖。破磨配破驴。(喻)丑女配痴郎(什么人都有适合自己的配偶者)

672 我も我も 争先恐后

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/uhlo.html

Top