日语中的助词一般怎么用

更新时间:2024-03-03 09:23:01 阅读量: 综合文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

日语中的助词一般怎么用?

1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语

2.提示助词[も] [も]表示兼提,有\也\的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为\竟有?之多\、\(一个)?也没有\

3.助词[が]3.1. 主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语3.2.格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称\对象格\。。3.3. 接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为\虽然?但是?\,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。 4. 领格助词[の] [の]表示所属,为\的\之意

5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的\吗\,\呢\之意 6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系

7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。 8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。 9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为\比\。

10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为\(不)比?\、\没有?那么?\11. 终助词[ね][よ] 终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。[ね]主要用于表 示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。

12. 传闻助动词[そうだ] [そうだ]可以接在各类活用词终止形后,表示传闻,其敬体形式为[そうです],意为\(第一人称)听说?\

13. 补格助词[に] [に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为\在\。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为\来、去\的动词(如:[行く]、[来る]?)时,表示来去的目的。 14[か]接在疑问词后,表示不确定,意为\某(些)\、\若干\。 15. 并列助词[と] [と]接于体言之后,表示并列,意为\和\。

16. 副助词[や] [や]介于体言之间,表示含言外之意的列举,意为\?啦?啦?(等等)\。 17.同位格[の] [の]可以介于两个互为同位成分的体言之间,表示同位语。 19. 宾格助词[を] 介于体言和他动词之间,表示他动词的宾语。

20. 宾格助词[で] 接在体言之后,表示动作的场所,意为\在\。接在体言之后,表示行为动作的方式、方法、手段、工具等,基本意义为\用\,翻译时要灵活处理。

21. 过去完了助动词[た] [た]接在五段动词音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形(かっ)、形容动词连用形(だっ)后,表示过去时态或完成时态的简体形式。 助动词[た]本身也有活用变化,但在现代日语中常用的仅有三种:终止形、连体形、假定形。 出了这三种活用形外,偶尔可见[た]的推量形[たろう]的用法,但现在通常用终止形[た]后续[だろう]、[でしょう]的形式表示推测。 [た]的终止形即[た]的原形,表示简体过去完了时态。可用于结束句子,但更多的是用于后续助词、助动词,为句子增添某种意义。21.2. [た]的连体形 亦为[た]的原形,用于修饰体言,作定语,亦可后续某些助词。 21.3. [た]的假定形[たら] [た]的假定形为[たら],其后可以接[ば],但通常省略。[たら]所表示的假定条件,往往有强调以前项成立为前提的内涵,意为\倘若?(实现了)之后的话,?\。

22. 接续助词[て] [て]接在五段动词的音便形、其它动词连用形、以及形容词连用形[く]之后,可以表示并列、承上启下、先后、因果等多种关系,用法十分广泛。

23. 补助动词[て] [て]还可以介于两个动词之间,使后一个动词作前一个动词的补助动词,增添某种意义。

23.1. 补助动词[ている][ている]接在动词连用形(五段动词音便形)之后,可以表示正在进行时态,意味\正在?\。 当[ている]接在自动词后时,除了可以表示正在进行时态外,还可以表示状态的持续,意为\(还)?着\。具体判别根据前后句意义。

23.2. 补助动词[てみる][てみる]接在动词连用形(五段动词音便形)后,表示某种尝试,意为\试着(做)\、\?试试看\。 24. 接续助词[と] [と]接在动词终止形后,可以表示动作继而发生,意为\一?就?\;亦可表示轻微假设,意为\如果?就?\。 25. 补格助词[に][に]介于体言和表示变化之意的动词之间,表示变化的结果。 26. 补格助词[から] [から]接于体言之后,表示来源、起点、意为\从?(开始)\。

27. 否定助动词「ない」 否定助动词「ない」接在动词未然形后,构成简体的否定式。 否定助动词「ない」的活用变化属形容词型,共五种,即:连用形、连体形、终止形、假定形、推量形。如下所示:27.1. 连用形 连用形有两种形式:「く」形和「かっ」形,即: ない → なく(后续某些动词、连续助词「て」等) ない → なかっ(后续过去完了助动词「た」等)

27.2. 连体形 即「ない」的原形,用于做定语或后续某些助词。

27.3. 终止形 亦为「ない」的原形,用于结束句子或后续某些助词、助动词。 27.4. 假定形 ない → なけれ+ば / 如果不?的话

27.5. 推量形 ない → なかろ+う / 大概不?吧 事实上,现代日语中已基本不用「?なかろう」形式,而采用终止形「ない」后续「でしょう·だろう」等形式。

28. 判断助动词「である」 日语中表示\是\之意的判断助动词有三个,即「だ」、「です」、「である」。「だ」是简体,「です」是敬体,「である」是书面体。「である」的活用部分为「ある」,与存在动词「ある」的活用基本相同,

29.补格助词「と」 「と」与表示思考(思う·考える?)及称谓(言う·話す?)的动词一起使用时,表示思考及称谓的内容,相当于汉语中的冒号或引号。

请教日语助词用法 に

【1】《格助词》

(1)〔动作?作用の起こる时?期间?场合〕在zài;于yú;时(候)shí(hou). 3时~出発する / 三点出发.

帰り~寄ってみる / 回家的时候顺路去看看.

3月10日~中国へ行く / (在)三月十号(要)去中国. 9时まで~来てください / 请九点以前来.

夏休み~北海道を旅行した / 暑假shǔjià时到北海道去旅行了.

地震が起こったとき~は,まずガス栓を闭めなさい / 发生地震时,一定要先关上煤气. (2)〔人?事物の存在?出现する场所〕在;……上shang;……下xia;……里li;前qián;后hòu. 庭~サクラがある / 院里有樱花树. 本棚~本が并べてある / 书架上摆着书. 后ろ~车が来た / 后边开来了一辆汽车. 川~小舟が浮かんでいる / 小船浮在河上. 世の中~広く见られる现象 / 社会上常见的现象.

左~见えるのが东京駅です / (在)左边看到的是东京车站.

(3)〔动作の结果,动作主や动作の対象が存在する场所〕到dào,向xiàng,在,于. 北京~着く / 到达北京. 郷里~帰る / 回家乡. 椅子~座る / 坐在椅子上. 駅前~集まる / 在车站前集合. 限界~达する / 达到极限jíxiàn. 袋の中~入れる / 装进袋里. 右~向く / 面向右边.

太阳が西~没する / 太阳┏西落〔落山〕. 东京~住む / 住在东京. 壁~もたれる / 靠在墙上. 飞行机~乗る / 坐(上)飞机. 日なた~干す / 晒在shàizài向阳处.

子どもを祖父母~预けて仕事~出る / 把孩子交给爷爷奶奶去工作.

(4)〔动作?态度の向かう先〕给gěi,对duì,到,向,朝cháo,往wǎng. 父~手纸を出す / 给父亲写信.

妹~ハンドバッグを买ってやる / 给妹妹买个手提包. きみ~だけ话す / 只对你说.

田中さん~电话をかけた / 给田中先生打了电话. 神~誓う / 向上帝发誓fāshì.

老人~话を闻く / 听老人讲(故事);向老年人打听. (5)〔目的〕

钓り~行く / 钓鱼去. 散歩~出かける / 出去散步.

忘れ物を取り~家に戻る / 为取忘带的东西返回家里. 駅まで迎え~行く / 到车站去迎接.

小型なので持ち运び~便利だ / 因为小,携带很方便. 雪国の暮らし~必要なもの / 在多雪地带的生活必须品. (6)〔変化した结果〕

春~なる / 到了春天;春天到了. 大臣~なる / 当┏大臣dàchén〔部长〕. 氷が水~なる / 冰变成水.

信号が赤~変わった / 红绿灯(信号)变成红色. 鱼をフライ~して食べる / 把鱼炸了zhá le吃. 日本语の文书を中国语~訳す / 把日文翻译成中文. キツネが美女~化ける / 狐狸húli化成美女.

和室を洋间~改造する / 把日式房间改修成西洋式房间. 夜景を写真~撮る / 把夜景照成相片. (7)〔原因?由来〕

病気を理由~会社を休む / 以生病为┏理由〔借口〕不去公司上班. あまりのうれしさ~泣き出した / 由于过于高兴,哭了起来. 雨~ぬれてびしょびしょになった / 被雨淋成落汤鸡luòtāngjī. 人间関系~疲れた / 被人际关系搞得焦头烂额jiāo tóu làn é. 大きな音~惊いて目を覚ました / 被巨响惊醒jīngxǐng. 日~焼けた / 晒黑shàihēi了. (8)〔资格?条件〕

病気见舞い~果物を赠る / 送水果看望病人. 副知事~田中氏を起用した / 起用田中氏做副知事.

2000万円を资本~会社を始めた / 用两千万日元作资本办起了公司. (9)〔受け身文?使役文の动作主〕 先生~ほめられる / 受到老师的表扬. 母~教わる / 跟母亲学;请教母亲. 生徒~答えさせる / 让学生回答. ノミ~刺される / 被跳蚤tiàozǎo咬了. 病~悩まされる / 为病所苦.

すり~财布をすられた / 钱包被扒手páshǒu偷走了. 【囲み】→受け身表现 (10)〔状态认定の基准〕 亲~似ぬ子 / 不像父母的孩子.

性质が塩~近い / 性质近似jìnsì盐. 彼~劣る / 不如他. AはB~等しい / A等于B.

厳しさ~欠ける / 缺乏quēfá严格;不够严厉. 才能~恵まれる / 多才;富有才干cáigàn. 腹痛~きく薬 / 对腹痛有效的药;能治腹痛的药. ユーモア~富んだ作品 / 富有幽默感yōumògǎn的作品. 天然资源~恵まれる / 天然资源丰富.

期待~反して落选した / 与大家的希望相反落选了.

その问题はあなた~はわかっても,私~はわからない / 那个问题你虽明白,但是我不明白. この制品は水~强いが,热~弱い / 这个商品耐水,但怕热. (11)〔状况?様相〕

上下~揺れる地震 / 上下震动zhèndòng的地震. 直角~交わる / 相交成直角. 仰向き~寝る / 仰着yǎngzhe躺.

毎日勉强せず~ぶらぶらしている / 每天不用功,光闲逛xiánguàng. ぐずぐずせず~さっさと歩け / 别磨磨蹭蹭mómócèngcèng,快走! ありのまま~言う / 如实地说. (12)〔割合〕

百~一つの可能性 / 只有百分之一的可能.

100円~5円の手数料 / 每一百日元(收)五日元手续费. 3回~1回は失败する / 每三次失败一次. (13)〔敬意の対象〕

先生~はますますご健胜のことと存じます / 祝愿老师日益rìyì健康.

みなみなさま~はお変わりなくお过ごしのことと存じます / 我想大家都很好吧;祝愿阖家héjiā康泰kāngtài. (14)〔「お?になる」の形で〕

この本はお読み~なりましたか / 这本书您读过吗? どうぞお休み~なってください / 请休息吧.

しばらくお待ち~なってくださいませんか / 请稍shāo等一会,好吗? 田中先生はいつお立ち~なりますか / 田中老师什么时候起程qǐchéng? 【2】《并列助词》

(1)〔动词を反覆して强调する〕 泣き~泣く / 哭个不停.

焦り~焦る / 急得不得了bùdéliǎo.

待ち~待った正月が来た / 盼pàn了又盼的新年来到了. 言う~言われぬ苦しみ / 说不出的苦楚kǔchǔ.

一日中歩き~歩いたので,すっかり疲れてしまった / 整整走了一天,简直累垮lèikuǎ了. (2)〔「?するには?するが」の形で〕??是shì??.

あす行く~は行くが,少し遅れるかもしれない / 明天去是去,可能稍晚一点. 鱼は食べる~は食べるが,あまり好きではない / 鱼吃是吃,但不太喜欢. 痛い~は痛いが,我慢できないほどではない / 疼是疼,但还不至于忍受不了. (3)〔添加?対比?组み合わせなど〕和hé. 鬼~金棒 / 如虎添翼rú hǔ tiān yì.

パン~牛乳~卵の朝食 / 早餐是面包、牛奶和鸡蛋. 黒ズボン~ジャンパーの男 / 穿着黑裤子和茄克的人.

【3】《终助词》〔残念に思う気持ちを示す〕了le,呢ne,吧ba.

母が生きていてくれたら,どんなに楽しかったろう~ / 母亲如果健在,该多么快乐呀!

天気がよかったら,もっとすばらしい旅行だったでしょう~ / 假如jiǎrú天气好,这次旅行就更快乐了. あのけがじゃ,さぞ痛かっただろう~ / 受那么重的伤,想必很疼吧. で

【1】《格助词》 (1)〔场所〕在zài.

学校~勉强する / 在学校学习.

彼は北京~生まれ,北京~育った / 他生在北京,长zhǎng在北京. 私は大阪~5年过ごした / 我在大阪生活了五年.

血圧なら保健所~计ってくれる / 血压xuèyā的话,在保健站量liáng. 法廷~白黒を争う / 在法庭上争辩曲直qūzhí. 世界~いちばん长い川 / 世界上最长的河.

彼はいま政界~活跃している / 他现在在政界很活跃huóyuè.

【语法】「?で?する」という言い方は,一般に“在学校学习”のように「“在”+场所+动词」の形で表す.これに対して,“生在北京”のように「动词+“在”+场所」の形が対応する场合もあるが,それらも“在北京出生”のように言い换えることができる.「?で?する」が“生在北京”のような形でも表せるのは,动词が“生”“长”“住”“留”“发生”など,结果が持続し残る场合に限られる.

(2)〔道具?手段?方法〕用yòng,以yǐ;〔乗り物〕乘chéng;〔座席のある〕坐zuò;〔またがる〕骑qí. ペン~书く / 用钢笔写. 英语~话す / 用英语说.

みんな~やろう / 大家一起干吧.

电话か手纸~お知らせいたします / 用电话或书信通知您. フルスピード~走った / 用全速飞跑. 笔~めしを食う / 靠笔杆bǐgǎn吃饭. 少数~多数に胜つ / 以少胜多. 船~行く / 坐船去.

自転车~来た / 骑自行车来的.

その事件をテレビ~知った / 看电视得知dézhī了那个事件. (3)〔材料〕用,拿ná.

日本酒は米~造る / 日本酒用米酿造niàngzào. 部屋を花~饰りましょう / 拿花装饰zhuāngshì房间吧. 会场は人~いっぱいだ / 会场里挤满了人. (4)〔时间?期间?年齢〕

1日~読み终わった / 一天读完了.

きょう~夏休みはおしまいだ / 到今天暑假就完了;暑假到今天为止wéizhǐ. 会社は5时~终わります / 公司五点结束. 彼は27歳~结婚した / 他二十七岁结的婚. あと~来てください / 请你等会儿来. (5)〔原因?理由〕因为yīnwèi,由于yóuyú. 受験准备~忙しい / 因为准备考试,很忙. 病気~休む / 因病休息.

がん~死んだ / 因癌症áizhèng死去.

彼は今度の事件~有名になった / 他因为这次案件出了名.

端渓(たん けい)はすずり~有名だ / 端溪Duānxī以砚台yàntai而著名. 大风~木が倒れた / 由于刮大风,树倒dǎo了. 风邪~头がふらふらする / 由于感冒,头昏脑胀. (6)〔期限?限定〕用;有yǒu;以. 1000円~买った / 用一千日元买的. 1周间~できる / 有一个星期可以做成. 长ネギは3本~100円だ / 三根大葱一百日元. 申し込みはあす~缔め切る / 报名明天截止jiézhǐ. 时速80キロ~走る / 以时速八十公里行驶. 水は100度~沸腾する / 水到一百度就沸腾fèiténg. ひと袋200円~买う / 二百日元买一袋. (7)〔状态〕

3対2~胜つ / 以三比二得胜.

若夫妇~暮らしている / 小两口过日子. 停年~退职する / 到退休年龄而退休. 一人~行ける / 一个人可以去. 兄弟二人~来た / 兄弟二人一同来的.

家じゅう~私の意见に賛成してくれた / 全家人都赞成了我的意见. 大声~叫んでいる / 大声喊叫. はだし~歩く / 赤脚走路.

(8)〔基准?根拠〕依据yījù,按(照)àn(zhào),靠kào,凭píng. 私の时计~3时です / 按我的表是三点钟. 时间~雇う / 按照时间雇用.

声~彼とわかった / 凭声音知道是他.

外见~人を判断する / 凭外表来看人;以貌取人yǐ mào qǔ rén. 【2】〔接続〕

(1)〔それで〕那么nàme.

きょうの中国语は休讲だったそうだね――~,その时间何をしていた / 据说今天汉语课停讲了?――那么,那一节课做什么了?

(2)〔原因?理由〕所以suǒyǐ.

けさは水道が断水した.~,私は食事もできずに会社に出た / 今天早晨自来水断水,所以,我没能吃饭就去公司上班了. 【3】〔助动〕

(1)〔「だ」の连用形.下に続ける〕

兄はサラリーマン~,弟は教师です / 哥哥是公司职员,弟弟是教师. きょうは日曜日~,休みだ / 今天是星期天,休息〔放假〕. (2)〔?である〕是shì. わが辈は猫~ある / 我是猫.

社长室はこちら~ございます / 经理室在这边. これは铅笔~はない / 这不是铅笔.?だ が

【1】《格助词》

(1)〔存在を表す文において,存在する人?事物を示す〕

昔々,おじいさんとおばあさん~ありました / 古时候,有一个老爷爷和一个老奶奶. この研究所には50人の研究员~います / 这个研究所里,研究员有五十人.

机の上に本~ある / 桌子上有书.

どの家にも冷蔵库~あります / 每个家庭里都有电冰箱. 中国语を话せる人~いない / 没有会说中文的人.

(2)〔「?ている」「?てある」とともに用い,存在の仕方と合わせて,存在する人?事物を示す〕 黒板に字~书いてある / 黑板上写着字. 壁に絵~挂かっている / 墙上挂着画.

入口に警官~二人立っている / 门口站着两个警察. 廊下にまで人~立っている / 连走廊也站上人了.

(3)〔人?事物?现象の出现?消灭を表す文で,人?事物?现象を示す〕 向こうから人~やって来る / 前边来了一个人. 风~吹く / 刮风.

窓~闭まった / 窗户chuānghu关上了.

外では雪~舞い始めた / 外边飘上piāoshàng雪花了.

庭にたくさんの木~植えられた / 院子里栽上zāishàng了许多树. きのうここで事故~あった / 昨天在这里发生了事故.

火灾~発生し,たくさんの人~死んだ / 发生了火灾huǒzāi,死了很多人. (4)〔状况を描写?报告する文で,主语を示す〕 サクラ~きれいだ / 樱花yīnghuā好看. 仕事~忙しい / 工作很忙.

水蒸気~凝结して水になる / 水蒸气凝结níngjié而变成水. 自动车と电车~冲突した / 汽车和电车相撞xiāngzhuàng了. 発展~意外に速い / 发展出乎意料地迅速.

(5)〔「何が,だれが,なぜ」という问いに答える形で,主语を强调して示す〕 (どれがあなたの伞ですか)これ~私の伞です / 这就是我的雨伞.

(日本の首都はどこですか)东京~日本の首都です / 东京就是日本的首都. (だれがこの仕事を担当しますか)森田~担当します / 森田担任dānrèn这项工作. (だれがこれを処理したのですか)これは私~処理しました / 这件事是我办的. (どうしてこんなにうるさいのか)道路工事~始まったんですよ / 修路施工开始了. (何が大切だろうか)よく理解すること~大切です / 好好理解最重要. (6)〔知覚?能力行使?入手希望などの対象を示す〕 机械の音~うるさい / 机器的声音真讨厌tǎoyàn. 中国语~できない / 不会中文. 彼女~好きです / (我)喜欢她.

いい辞书~ほしい / (我)希望得到dédào好的辞典. 水~饮みたい / (我)想喝水. 资金~必要です / 需要资金.

私の言うこと~わかりますか / 你明白我说的话吗? 私はビール~好きだ / 我喜欢(喝)啤酒. 彼女は数学~苦手だ / 她不擅长shàncháng数学.

(7)〔疑问?不定を表す语句につけて,疑问文の主语を表す〕 どなた~佐藤さんですか / 哪一位是佐藤先生? どこ~痛いのですか / 什么地方疼呢? だれ~発表するのですか / 谁来发表呢? ここから何~见えますか / 从这里能看到什么?

お伺いするとしたら,いつ~いいですか / 要来拜访您的话,什么时候好呢?

どういう仕事~やりたいのですか / 你想干什么样的工作? (8)〔「?は?が?」の形で〕

ゾウは鼻~长い / 大象(的)鼻子很长. 彼は足~速い / 他走得很快.

中国は人口~多い / 中国(的)人口很多.

この子は头~よい / 这个孩子脑筋很好;这个孩子很聪明cōngming. あの絵はだれ~描いたのですか / 那张画儿是谁画的? 输送の问题は彼ら~解决する / 运输问题由他们来解决.

バラはあの赤いの~きれいだ / 那支红玫瑰méigui漂亮;玫瑰(还)是那支红的漂亮. (9)〔従节の主语を示す〕

私~书いた本はこれです / 我写的书是这本.

天気~いいときはジョギングをする / 在天气好的时候跑步(锻炼). 仕事~忙しいのでなかなか游びに行けない / 因为工作忙,根本不能去玩儿. (10)〔体言を修饰する〕 わ~国 / 我国.

われら~母校 / 我们母校. これ~ために / 因此;为此wèicǐ. それ~ゆえに / 因此. (11)〔强调〕

みんな~みんな悪いわけではない / 不是全都不好. まったく気~気でない / 简直急得不得了bùdéliǎo. 世~世なら / 如果生逢féng其时. 【2】《接続助词》

(1)〔事実の叙述のあとにつけて逆接を导く,けれども〕(虽然suīrán??)可(是)kě(shì),但(是)dàn(shì),不过bùguò. 人数は少ない~,意気込みは高い / 人数虽少,干劲gànjìn很大.

昼间は暖かくなった~,夜はまだ寒い / 白天已经暖和了,可是夜里还很冷. 子どもも子どもだ~亲も亲だ / 孩子固然也不好,可当家长jiāzhǎng的也不对.

薬を饮んだり注射したりした~,风邪は少しもよくならない / 又吃药又打针,可是感冒gǎnmào一点也不见好. (2)〔二つの事柄をつなげるのに用いる〕

彼にはきのう会った~,非常に元気だった / 昨天我遇见了他,他非常健康. 私はコーヒーにします~,あなたは / 我喝咖啡,你呢?

きょうはここまでにします~,何か质问は / 今天就讲到这儿,还有什么问题吗? 私はこう思った~,これに先生も賛成した / 我是这样想的,而老师对此也表示赞同.

その会社には人材もそろっている~,设备も申し分ない / 那家公司人才济济,设备也无可挑剔tiāoti. (3)〔前置きを述べる〕

すみません~,ちょっとお待ちください / 对不起,请您稍shāo等一会儿.

このあいだの话です~,あれはその后どうなりましたか / 前几天的那件事,后来怎么样了? 铃木と申します~,守屋さんはいらっしゃいますか / 我姓铃木,请问守屋先生在吗?

(4)〔前の事柄に拘束されないことを表す〕不管bùguǎn,不论bùlùn,无论wúlùn,不拘bùjū;即使jíshǐ. たとえ亲に反対されよう~,ぼくはやるよ / 即使遭到zāodào父母的反对,我还是要干gàn. どうなろう~构わない / 无论怎样〔无论如何,不管怎么样〕都没关系.

行こう~行くまい~,私の知ったことではない / 无论去与不去,我管不着guǎnbuzháo. 何が何だろう~出かけなくては / 不管三七二十一,反正我得děi出去. 【3】《终助词》

(1)〔不安?ためらい?不审の気持ちを表す〕

うまくいくといい~ / 如果能办得顺利就好了.

できるものならやるのだ~ / 做得到(我)就做了(实际上做不到). あすも晴れてくれるといい~ / 明天如果还是晴天qíngtiān就好了. さっきまでそこにいたはずだ~ / 刚才还在那里的呢. (2)〔口调をやわらげる〕

ちょっとわかりかねます~ / (我)有点不太清楚.

すみません,よく闻こえなかったのです~ / 对不起,我没有听清楚. (3)〔ののしり〕

ばか者め~ / 混账hùnzhàng东西! このあほう~ / 你这个笨蛋bèndàn! 【主语を示す格助词「が」の表现法】

主语を示す「が」に类似した机能をもつ语は,中国语には存在しない.中国语では,「?が?だ」「?が?する」という主语,述语の関系は,基本的には语顺によって示される.「サクラがきれいだ」“樱花好看”,「だれが来たのですか」“谁来了?”のように,日本语と中国语の语顺が同じ场合,中国语では,「が」に対応する语が现れないことが多い.ただし,存在や出现?消灭を表す文や,「が」が対象を表す场合には,日本语と中国语では语顺が违う(【1】の(1),(2),(3),(6)参照).“有人”(人がいる)のような语顺の中に「,が」の働きが潜んでいると考えてよいだろう.时には,动作の主体を导く“由”“经”などの介词が,「が」に対応する场合がある.また,主语を强调する「が」には,副词“就是”が対応することもある(【1】の(5)). 接続の働きをする「が」のうち,単なるつなぎ(并记?时间の推移などを表す场合)や前置きに使われる「が」は,多くの场合,中国语に訳す必要はない(【2】の(2),(3)). は 《系助词》

(1)〔主题を提示〕是shì.

この花瓶~このあいだ北京で买ってきたものです / 这个花瓶是前些日子从北京买来的. この本~いつあなたに返せばいいですか / 这本书什么时候还给你? この写真はいつ撮ったものですか / 这张照片(是)什么时候照的? 家の南侧~道路に面している / 家的南面朝着马路. ゾウ~鼻が长い / 象鼻子长. (2)〔対比を示す〕

酒~饮むがたばこは吸わない / 喝酒但是不抽烟.

英语~多少话せるがフランス语はできない / 英语多少能说一些,法语不会. 竞马~好きだがマージャンは嫌いだ / 赛马是喜欢的,麻将不喜欢. きょう~だめだがあすならよい / 今天不行,明天的话可以. 雨~降っているがそう寒くはない / 雨正下着,可是并不那么冷. (3)〔强调して明示〕

わかって~いるがやめられない / 知是知道就是改不了.

ほしい物を见るとつい买わずに~いられない / 一看到想要的东西不买可不行. そういうことと~知らなかった / 不知道原来是那么一回事.

安いこと~安いが品质がよくない / 便宜是便宜可是质量zhìliàng不好. 【助词「は」を使った「主题?说明の文」】

「上海は人口が多い“上海人口多”」「ゾウは鼻が长い“象鼻子长cháng”」などの文では,「上海―多い」「ゾウ―长い」という対応は,日中両语とも成り立たない.つまり,「上海?ゾウ」と「多い?长い」とは主语?述语の関系にはない. 日本语では,こういう文を主题?说明の文といい,「は」によって示されるものが主题で,主题は「人口が多い」「鼻が长い」などの说明部全体と対応すると考える.「は」の文は,基本的にはすべて主题?说明の文だが,ここにあげた例が一般のそれと违う点は,说明部が主语?述语から成っている点である.中国语では上例のような文を,说明部の构造に注目して,主述述

语文という.

上例のような主题说明文は,中国语に訳すと主述述语文になる例が多い. 私は头が痛い / 我头疼téng.

中国のお茶は种类が多い / 中国茶叶cháyè品种很多. この件は私が责任を负う / 这件事我负责fùzé. ただし,次のように対応しない场合もある.

私はゴルフが好きだ / 我喜欢打高尔夫球gāo'ěrfūqiú. 山口さんは足が速い / 山口走路走得快.

「ゴルフが好きだ」「足が速い」などの表现は,中国语のほうがより论理に即しているといえそうである. また,存在や出现の表现も,日本语と中国语では语顺が异なるので対応しないのが普通である. 私の家はテレビがない / 我家没有电视(机). 壁には絵が挂けてあった / 墙上挂着guàzhe一幅画儿.

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/30va.html

Top