毎日の闻き取り50日原文

更新时间:2024-01-07 04:04:01 阅读量: 教育文库 文档下载

说明:文章内容仅供预览,部分内容可能不全。下载后的文档,内容与下面显示的完全一致。下载之前请确认下面内容是否您想要的,是否完整无缺。

毎日の聞き取り 50日(中級1ー25課) 2006-12-08 20:39

中級日本語聴解練習

Everyday listening in 50days. Vol.1

テープ第1本(A面) 基本練習:

1、出来事の順序や関係に注意して聞きましょう。 例題:

中国の留学生タンさんが富士山に登った時のことを話しています?タンさんはどのようにして登ったのでしょうか?時間の変化と順序に注意して聞いてください?そして、AからFの文が正しい順序になるように、( )に番号を入れてください?最初に、AからFの文をしばらく読んでください?読めましたか?では、始めます?

夏休みに友達の田中さんと一緒に富士山に登りました?5合目までは車で行きました?5合目に着いたのは、午後の3時でした?1時間ほど休んで?登り始めました?7合目まで来ると?空気が薄くなって、苦しくなりました?8合目にやっと着いて?山小屋に入りました?夕食が出ましたが?あまり食べたくありませんでした?少し寝て?夜中の2時に起きて?登り始めました?暗い中を頑張って登りました。9合目を過ぎて?とうとう10合目、山の一番上、頂上に着きました?時間は5時?大きな太陽が上がってきました?素晴らしい日の出です?私は疲れも忘れて?万歳と叫びました?

2、どんな形か?どんな様子かを想像しながら聞きましょう? 例題:

鉛筆を削る道具を「鉛筆削り」と言いますが?最近は?いろいろな種類の鉛筆削りが売られています?これからその中の1つを説明しますから?どんな形をしているかを考えて?A?B?Cの絵から選んでください?では?始めます?

この鉛筆削りは電池で動きます?ちょうどカセットテープの箱を4つ重ねたぐらいの形と大きさで?上に穴が開いています?そこに鉛筆を入れて押すと?あっという間に削れるようになっています?

3?数を正確に聞きとり?それが何を意味しているかを理解しましょう? 例題:

数字に注意して聞いてください?あとで?質問をしますから?正しいものに○を付けてください?

コイン?シャワーを使う人が増えています?コイン?シャワーは?100円で、お湯のシャワーが5分間使えるシステムです?コイン?シャワーを使う人の平均年齢は22歳で?学生など?若い人が中心です?利用する時間は午後10時から午前3時までが一番多くなっています?これは夜型人間が多くなったためと見られています。また、朝出掛ける前に?シャワーを浴びて?シャンプーするという人もいるので?このコイン?シャワーを使う人が増えています?一方?お風呂屋さんのほうではお客が減って?困っているということです? 問題:次の数字は何を表していますか?正しいものに○を付けてください? ①22歳

A?コイン?シャワーを使う学生の平均年齢 B?コイン?シャワーを使う人の平均年齢 C、夜型人間の平均年齢 ②午後10時から午前3時まで

A?コイン?シャワーを使うことができる時間 B?コイン?シャワーを一番多く利用する時間 C、コイン?シャワーを使う人が少ない時間

4、表やグラフを見ながら聞きましょう。 例題:

アメリカ?中国?スウェーデン、インドネシアの人口の様子について説明しています?A?B?Cの説明はどの国のことを言っているのでしょうか?グラフの下の( )にA?B?Cの記号を書き入れてください?

初めに?練習をしましょう?アメリカのグラフを見ながら?聞いてください?

例:20代から30代の人口は、ほかの年代に比べて?やや多くなっています?これはアメリカの人口の様子です?

それでは、初めに、しばらく?グラフを見てください? では、始めます?

A?年代の間の人口の差はあまりありません?出生率にも大きな変化はありません?

B?出生率はますます上がっています?若い年代ほど、人口が多くなっています?

C、10代から20代の若い年代の人口がほかの年代に比べて、非常に多くなっています。

5、音声を正しく聞き取り、それを正しく書き取りましょう? 例題1.

次の話には、片仮名の言葉がたくさん出てきます。よく聞いて?( )に片仮名で?正しく書き入れてください?

皆さんは電話をかける時、テレフォンカードを使ったことがありますか。最近、駅で切符を買う時にも、カードを使う人が多くなりました。切符を買う時、テレフォンカードと同じように、お金の代りにカードを使います。このように、前もってカードを買っておいて、必要なときに使うカードをプリペイドカードと呼んでいます。JRのオレンジカード、地下鉄のメトロカード、バス会社のバスカードなどはみんなプリペイドカードです。 プリペイドカードの便利なところは、細かいお金を持っていなくてもいいことです。この便利さが受けて、プリペイドカードを利用する人が増えているということです。 例題2.

漢字を思い浮かべながら聞くと、分かりやすくなることがありまあす。2回繰り返しましから、1番から3番の言葉をどのような漢字で書くか、正しいものに○をつけてください。 鰈は目が2つとも体の左側にある、平たい海の魚です。砂や泥がある海底に住んでいて、体長は80センチぐらいです。たいへんおいしいので、食用にされます。

6.知りたい情報に焦点を絞って聞きましょう。 例題:

中村さんは春休みの3月に1週間ほど、奥さんと2人で温泉に行くつもりです。中村さんはホテルをいくつも変わるより、1ヶ所に泊まって、ゆっくり休みたいと考えています。もちろん、費用は安いほうがいいと思っています。

これから、「さくらホテル」と「富士ホテル」の2つのホテルの料金を説明します。中村さんのように3月に1週間、2人で泊まる場合は、どちらのホテルのほうがやすいかを考えて、○をつけてください。 では、始めましょう。

「さくらホテル」はお正月の3日間と、ゴールデンウィークは特別料金で1泊2食つきで1万6千円になります。そのほかは1万2千円です。なお、10名以上の団体には、特別な割引料金があります。

「富士ホテル」は平日は、1泊2食つきで、1万2千円です。休みの前日は、1万3千円になります。ただし、5泊以上つづけて泊まる場合は、2割安くなります。なお、お正月の前後1週間と7月、8月の夏休みシーズンは、1泊だけの予約は受け付けません。料金は1万8千円になります。

7.聞き取れないところを類推しましょう。 例題

これは新聞の投書欄に載ったおばあさんの話です。この話には聞き取れない部分が2ヵ所あります。その部分ではどんなことを言っているのでしょうか。ABCから適当なものを1つ選んでください。まずはじめに、問題の文をしばらく読んでください。 読めましたか、では、始めましょう。

数日前の夕方、急にあたりが暗くなったかと思うと、滝のような雨が降り出してきました。外を見ると、木の下に若い男の人が雨を避けて立っているのが見えました。私は玄関から飛び出して、私の家の傘を使うように言いました。その人は、「もうこちらに来ないかもしれないから」と言って、遠慮しましたが、私は「ふるい傘だから、_1_」と言って渡しました。私はその人がそんなにふるい傘を返しに来るなどとは考えてもいませんでした。そして、傘のことはすっかり忘れていました。ところが、_2_、その夜、私は主人と一緒に、いただいたお菓子をしみじみ味わいました。

(1)キヨスク

はじめに:

次の言葉はこれから聞く話に出てきます。漢字でどのように書くでしょうか。その言葉の意味を説明しますから。それを聞いて、ABCの中から選んでください。

1.ばいてん (これは駅や病院などにある小さな店です。新聞やタバコなどを売っています)

2.ろうがんきょう(年を取って、字が見えにくくなった時使います) 答えは、ばいてんはB、ろうがんきょうはCです。では、問題をしましょう。

皆さんは駅の売店で新聞や雑誌などを買ったことがありますか。JRの駅の中にある小さな店をキヨスクと言います。このキヨスクは一番小さなコンビニエンスストアと言っても

いいもので、全国に約4000店もあります。キヨスクにはおよそ、400種類の品物が並べてあります。よく売れるのは、お菓子、タバコ、雑誌などです。最近、人気があったのは老眼鏡です。切手や絵葉書き(えはがき)を売っているキヨスクは少ないので、不便だという人もいます。しかし、わずか16平方メートルの広さの店に、こんなにたくさん品物が置いてある店は、ほかにはないと言うことです。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A キヨスクはどんな町にもある、コンビニエンスストアです。 B キヨスクはJRの駅にある、小さな店です。 C よく売れるのはお菓子、タバコ、雑誌などです。 D 切手やはがきを売っているキヨスクはありません。 E 最近人気があったのは薬です。

(2)読書器

はじめに:

現在、私たちの身の周りでは、いろいろなところにコンピュータが使われています。どんなものに使われているでしょうか。考え3つ書いてください。

計算機や、自動カメラ、ワープロ、スーパーのレジなどのほかに掃除機、電話機、自動車など、電気関係の製品には、コンピュータが入っているものが非常に多くなっています。では、問題をしましょう。

本を入れると、声を出して読んでくれる器械ができました。この機械の中に、本を入れると、カメラが本のページを見て、コンピュータが自然に近い声で本を読んで聞かせてくれます。このコンピュータは漢字を3000字読むことができ、8万語の言葉を理解します。大きさはテレビぐらいです。この器械は目の不自由な人のために作られたものですが、値段は1台1500万円と、たいへん高いものです。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A この器械は漢字の読めない人のために作られました。 B この器械はコンピュータが声を出して本を読みます。 C この器械はどんな漢字でも読むことができます。

D この器械の値段は大体テレビと同じくらいです。

(3)お金を拾ったら

はじめに:

どの町にも交番がいくつかあって、そこで警察官がいろいろな仕事をしています。交番の仕事はどれですか。ABCの中から選んでください。 答えはAとBです。では、問題をしましょう。

お金について、1つの質問をしてみました。年齢の違う男女10人ずつに、「あなたは、10万円拾ったら、どうしますか」と聞きました。男の人は6人、女のは9人が「交番に届ける」とすぐ答えました。1人の男性だけ「もらっちゃうね」と言って、あとの人は「どうするか迷う」という返事でした。次に、「あなたは10万円落としたら、出てくると思いますか」と聞いたら、面白いことに、全部の人が「出てこないと思う」と答えました。

問題1-1今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A 10万円拾ったら、女の人のほとんどが交番に届けると答えました。 B 10万円拾ったら、男の人は交番に届けない人のほうが多かったです。 C 10万円拾ったら、どうするか迷うと言う人もいます。

D 10万円落としたら、お金は出てこないと思う人はいませんでした。 問題Ⅰ-2 この話は何について話していますか。1つ選んで○をつけてください。 A お金を落としたら困ると言うこと。

(4)きゅうきゅう車

はじめに:

日本で救急車を呼ぶとき、何番にかけますか。ABCの中から選んでください。

答えはCの119番です。110番は警察を呼ぶとき、177番は天気予報を聞きたいときの番号です。

では、質問をしましょう。

1年間に、救急車がどのように使われているか、調査の結果がまとまりました。去年1年間に全国の救急車が急病や交通事故で使われた回数は、13秒に1回という割合でした。また、救急車で運ばれた人は、51人に1人という割合でした。年々、救急車を使う人が増えていますが、消防署では、普通の病気でも、簡単にすぐ電話をして使う人もいるので、気をつけてほしい、と言っています。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A 1年間に救急車が使われた回数は13秒に1回という割合でした。 B 1年間に救急車で運ばれた人は51人でした。 C 救急車を使った人は、交通事故の人だけでした。

D 消防署では、もっと気軽に救急車を使ってほしいと言っています。

(5)s席って何?

はじめに:

劇場の席は、A席、B席、C席、S席と分かれていますが、この中で値段が一番高いのはどれでしょうか。ABCDの中から選んでください。 答えはDのS席です。できましたか。 では、問題をしましょう。

劇場やコンサートホールの席は、普通はS席からA席B席C席とわかれています。このうち、S席は英語のspecialから来ていて、特別席というの意味です。

ところが、電話で席を予約した場合など、S席だから、きっとすばらしい席だろうと期待して、当日行ってみたら、三階の後の方で、がっかりしたという例もあります。現在、S席の割合はぐっと増えていて、全体の8割から9割がS席という場合も珍しくありません。ですから、S席は今では、特別席というより、むしろ、普通席と考えたほうがよさそうです。

問題 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A S席を買えば必ずいい席です。

B SABCの席のうちで、一番多いのはいつもC席です。 C S席のもともとの意味はだんだん失われてきます。 D S席は全体の1割から2割です。

(6)命の恩人

はじめに:

新聞には、スポーツ欄、家庭欄などがありますが、読者からの手紙や意見を載せるのは「とうしょらん」と呼ばれています。では、「とうしょらん」は漢字でどのように書くでしょうか。ABCの中から選んでください。 正しい答えはBです。できましたか。 では、問題をしましょう。

山田さんは47歳の会社員です。8月12日の夜9時すぎ、電車の中で気分がわるくなって、小田急線の町田駅で降りました。その後、気を失ってしまい、ホームから線路に落ちてしまいました。その時、四人の男の人が、山田さんをホームに引き上げて、助けました。そして、駅員を呼んで、しばらく様子を見て、医者に見せました。おかげで山田さんはちょっとしたけがだけで、今はもう元気になりました。親切な4人の男の人の名前も住所も聞くことができませんでしたが、一言お礼を言いたいと思い、新聞の投書欄にこのことを書いて送りました。

問題1 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A 山田さんはホームで電車を待っている時、急に気分が悪くなりました B 駅員が山田さんを線路から助けてくれました。

C 山田さんは、4人の男の人の名前も住所も知ることができませんでした。 D 山田さんはお礼を言いたくて、新聞の投書欄に投書しました。

(7)住宅の洋風化

はじめに:

シンボルはsymbolという英語から来た言葉です。言葉で説明しにくいものや、事柄の特徴を具体的に表すものです。では、平和のシンボルとして、最も使われている動物は何でしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはCの白いハトです。では、問題をしましょう。

この話には途中に3か所、よく聞き取れないところがあります。文章の前と後をよく聞いて、ABCの中から正しい答えを選んでください。

日本の一戸建て住宅についてお話しします。日本の住宅は洋風化が進んでいて、毎日の生活にいすとテーブルは欠かせません。その反面、9割近くの人がは、(1)をつくっていることが分かりました。玄関のドアの約6割が引き戸となっていて、リビングルームがある家が8割近く、トイレは洋風が8割以上となっています。一方、(2)も9割近くあり、「床の間は、日本の住宅のシンボルのようなものだから、(3)」と調査した人は言っています。

(8)学生のおしゃべり

はじめに:

「シー」のように「シー」と言うのは、どんな時ですか。ABCの中から選んでください。 答えはBです。「静かにしてください。」と言うときに、絵のように、人差し指を口のすぐ前に立てて「シー」と言います。 では、問題をしましょう。

皆さんのクラスは授業中静かですか。これはある大学の学長の話です。「私は、授業中おしゃべりをする学生が多くて、本当に困ってます。とてもうるさくて、後ろの席の学生なんか、私の話がほとんど聞き取れないじゃないかと思うほどです。そのため、まじめな学生や留学生がたいへん迷惑しています。私は大きな声でおしゃべりをしている学生がいると、講義を途中でやめて、その学生をじっと見ることにしています。そうすると、すこしは効果があるようです。ですから、先生がたもどうぞ、そのような学生たちには、厳しく注意なさってください。そして、それでも、どうしてもおしゃべりをやめない学生には、勉強したくないなら、講義に出席する必要はないと言ってやってください」

問題Ⅰ.質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。 1.学長は誰に話していますか。

A おしゃべりを止めない学生に話しています。 B 学生たち全員に話しています。 C 大学の先生たちに話しています。

D まじめな学生や、留学生たちに話しています。

2.この話をしている学長は、授業中大きな声でおしゃべりをしている学生に対してどうしますか。

A 講義を途中でやめて、大きな声で注意します。 B 講義を途中でやめて、部屋から出ていきます。

C 講義を途中でやめて、おしゃべりしている学生をじっと見ます。 D 講義を途中でやめて、おしゃべりしている学生をへやの外へ出します。

(9)食事はどこで

はじめに:

「外食」という言葉を知っていますか。「がいしょく」というのは、家庭以外の食堂や、レストランで食事をすることです。では、「がいしょく」は漢字でどのように書くのでしょうか。ABCの中から選んでください。

正しい答えはCです。では、問題をしましょう。

最近は、外食をする人が多くなっています。サラリーマンは、2人に1人が1日に1回は外食を利用しています。

厚生省の調べによると、国民全体の1日の食事の割合は、家庭での食事が80%、外食は17%です。しかし、昼食だけをみると、外食が42%を占めています。

また、家族全員で町のレストランや、すし屋などに出かける回数は、毎週1回という家庭が5%、1回か2回という家庭が36%、全然外食をしないという家庭がわずか3%となっています。

問題Ⅰ.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A 最近は外食をする人が多くなっています。

B 国民全体の1日の食事について見ると、外食をしている人のほうが家庭で食事をする人より、ずっと多いです。

C 昼食だけをみると、外食をする人が42%います。

D 家族全員で外で食事をする回数は、週に1回という人が一番多いです。

(10)体のリズム

はじめに:

私たちの体は、風邪を引いた時には、熱が上がります。では、健康な時は、一日中、体の温度は変わらないのでしょうか。実は、健康な時でも、昼と夜とで体温は変化します。では、昼の間と夜の間では、どちらが体温が高くなるでしょうか。選んでください。 答えはAです。では、問題をしましょう。

人の体の温度を体温と言います。体温は昼の間は高く?夜、寝ている間は2、3度低くなります?これは、人が昼の間は体を動かして働き?夜になると?静かに眠るからだと思われがちですが?そうではありません?眠らないで?昼も夜も?同じようにベッドで休んでいても、体温は昼の間は高くなって?夜は低くなります?これは?人がもともと持っている体の中の時計?いわゆる体内時計のためなのです?生まれたばかりの時の赤ちゃんには?このような体内時計はまだありません?だんだん、明るさや暗さが分かるようになり?大人と一緒に生活していくうちに?体内時計ができてきます?生まれてから大体、3か月から4か月ぐらいで、体内時計ができてくるそうです?

問題Ⅰ―1 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×を付けなさい? A、 体温は昼の間より?夜のほうが高いです?

B、 眠らないで?一日中ベッドで休んでいたら?体温は昼も夜も変わりません? C、 体温が昼と夜が違うのは?人が体内時計を持っているからです? D、 体内時計は大人になってからできます?

E、 生まれたばかりの赤ちゃんには、体内時計はありません? 問題Ⅰ―2 漢字で書いてみましょう?

1、人の体の温度を?たいおん?といっています。「たいおん」はどう書きますか?

2、人がもともと持っている体の中の時計を?たいないどけい?と言います??たいないどけい?はどう書きますか?

(11)帰ってきたネコ

はじめに、

動物には?遠くに行っても?もとの飼い主の所に?帰る能力があるものがあります?A、B、Cの動物の中で?遠くから帰る能力のあるものを選んでください? 答えは?AのハトとBの犬です。では、問題をしましょう?

一匹の猫が一年かかって?約100キロの道を歩いて?もとの家に帰ってきました? この猫は千葉県の加藤さんの家の猫で、4年前?加藤さんの娘の美智子さんが?友達からもらって?家族のように、可愛がっていました?

ところが、去年の4月に?娘の美智子さんだけが?100キロ離れた町に引っ越すことになりました?そして?美智子さんは猫を連れていきました?すると、それからまもなく、猫がいなくなってしまいました?みんなで、探しましたが、見つかりませんでした。それからちょうど一年後?もとの家に痩せて汚い猫がやってきました。よく見ると?それがあのいなくなった猫だったのです?加藤さんは「どうやって帰ってきたのか、とても信じられません?これから、ここで、大切に可愛がります」と話しています?

問題Ⅰ 今聞いた話の内容と合っているものに○?違っているものに×を付けなさい? A、 この猫は4年前?加藤さんの奥さんが友達からもらいました? B、 去年、美智子さんは猫を連れて?引っ越しをしました? C、 この猫は美智子さんと一緒に?もとの家に帰りました?

D、 加藤さんは帰ってきた猫を自分の家でもう一度飼うことにしました?

B面はこれで終わります?

(12)発車メロディ

はじめに

次の音は電車が駅を出る時に?使われています?2つの音を聞き比べてください?あなたはどちらがいいですか? A、 これはベルの音です? B、 これはメロディです? では、問題をしましょう?

次のグラフはJRが行ったアンケートの結果です?あとで?グラフについて説明がありますから、グラフを見ながら?テープを聞いてください?

日本では?電車が駅を発車するときにベルがなりますが、大きい音なので?感じが良くないとか、うるさいなどと思っている人が多くて、評判が良くありませんでした。そこで、JRでは発車するときに、今までのようなベルをやめて、耳に優しい音楽のメロディを使うようになりました?

音楽のメロディを使っているのはまだ一部の駅だけですが、電車の乗客の評判はどうでしょうか?発車ベルを止めて、音楽のメロディを使っている渋谷駅では、乗客にアンケート調査をしました?

グラフを見ながら、説明を聞いてください。

問題Ⅰ 次の説明の内容がグラフと合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A ?前のベルの方がいい?という人はたいへん少ないです。

B「前のベルより、音楽のメロディのほうがいい」と思っている人は全体の半数です。 C音楽のメロディのほうがいいが、乗りにくくなった人は17%います。 D全体としては、評判がいいといえます。

(13)掃除のビデオ

はじめに

右と左の言葉を線で結びましょう。

答えは箒で掃く、雑巾で拭く、雑巾を絞る、掃除機をかけるです。 では、問題をしましょう。

日本の小中学校では、教室お掃除は生徒たちがすることになっているのですが、広島のある中学校では、掃除の仕方を解説したビデオをつりました。以前は子供たちは家庭で親の手伝いをしながら自然に掃除の仕方を学んだものでした?しかし、最近の中学生は、勉強やクラブ活動に忙しくて、家庭で掃除を手伝う習慣がありません?そのため、学校の教室を掃除をさせると、教室がなかなかきれいになりません?雑巾の絞り方も、ほうきの使い方も全然知らない生徒が多いからです。そこで、その中学校の放送部員が夏休みを利用して、2ヵ月かかって、たたしい掃除の仕方をビデオにまとめました。このビデオ製作の指導をした先生は「こんなビデオを作らなければならないのは、本当は恥ずかしいことなのです」と話していました。

問題Ⅰ 今 聞いた話の内容とあっているものに○、違っているものに×をつけてください。

A ビデオを作ったのは中学校の先生です。 B 昔は中学校で掃除の仕方を教えました。

C 最近の中学生は、学校では掃除をしますが、家庭ではあまりしません。 D 今の子供たちは、昔の子供より、忙しくなっています。 E ビデオを作るのに、夏休みも入れて2ヵ月かかりました。

(14)紙の腕時計 この問題は、絵を見ながら聞いてください。

紙の腕時計が注目されています。この時計は縦20センチ、横9センチのカードになっていて、そこに時計が印刷されています?その時計の形に沿って切り離すとと、腕時計になります?電池は取り替えられませんが、数か月はちゃんと動きます?480円という安さと、さまざまな色とデザインがあることから、プレゼント用や記念品として、人気を呼んでいて、始め予定していた数の約6倍も売れています?このため、これを作っている工場では、生産能力を2倍に引き上げて、需要に答える計画です。

問題Ⅰ-1この時計はどんなものですか。絵の中から正しいものを1つ選らんでください。 問題Ⅰ-2今聞いた話と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A この時計はカードから切り離して使います。 B この時計は子供のおもちゃとして人気がでました。

C この時計は値段は安いのですが、デザインの種類はあまり多くありません。

D この時計は始めに思っていたほどは売れませんでした。 E この時計は電池を取り替えれば、いつまでも使えます。

(15)チカイエカ

はじめに

蚊は世界で約1500種類もいるそうです?では、日本には何種類いるでしょうか。ABCの中から選んでください?

答えはAの60種類です?では、問題をしましょう。

ただ一匹の蚊が原因で、夜、眠れなかったという経験をした人は多いでしょう?日本では、これまでは、蚊は夏だけのものと決まっていました?

ところが最近担って、秋はもちろん、冬になっても活動する蚊が増えているということなのです。この蚊は地下家蚊、つまり、「地下の家にいる蚊」という種類で、名前が示すとおり、ビルの地下や地下鉄の線路のそばなどで発生します。ですから、当然田舎より、都会のほうに多いのです?この蚊は寒さに強く、冬でも10度以上になると、刺しにくるそうです。

問題Ⅰ 次の質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。 1、これは何についての話ですか。 A 都会の蚊と田舎の蚊についてです。 B 冬に活動する蚊についてです。 C 日本の蚊と外国の蚊についてです。

2、地下家蚊が、田舎より都会に多いのはなぜですか。 A 都会のほうが車が多いからです。

B 都会のほうが地下鉄やビルが多いからです。 C 都会のほうが人が多いからです。

第2本(A面) (16)数学の天才、集まれ

はじめに

オリンピックは世界各国の選手たちが集まって、4年に1回開かれるスポーツ大会ですね。では、オリンピックは片仮名でどのように書くでしょうか。ABCの中から選んでください。 正しい答えはCです。では、問題をしましょう。

毎年、国際数学オリンピックが行われています。数学オリンピックというのは、世界各国から高校生が集まって、難しい数学の問題を解いて、その点数を競争するというものです。日本の高校生たちも1990年からこのオリンピックに参加しています。

1991年7月にスウェーデンで開かれた数学オリンピックには、55か国から330人の高校生が参加しました。それぞれの国から、6人の高校生が選ばれてきます。数学オリンピックは、2日間で、6つの問題に答えなければなりません。1日に与えられる時間は、4時間半です。各国から参加するので、問題用紙も、38種類の言葉で、書かれています。 ところで、数学オリンピックの問題が、どのくらい難しいかというと、大学の先生でも簡単に解けないくらい難しいと言われています。

1991年の国別の順位は、1位がソ連、2位が中国、3位がルーマニアでした。

問題Ⅰ、次の質問の答えとして、正しいものを選んでください。 1、数学オリンピックは、1991年にはどこで開かれましたか。 A、スイス B、スウェーデン C、スペイン 2、数学オリンピックは各国から何人ずつ参加しますか。 A、8人 B、6人 C、5人 3、数学オリンピックは、何日間、行われますか。 A、1週間 B、4日間 C、2日間

4、数学オリンピックの問題には、何種類の言葉が使われますか。 A、48種類 B、38種類 C、28種類

(17)東京ドーム

はじめに、

ある独特な屋根の形をした建物をドームといいます。ドームというのは、どんな形の建物ですか。A、B、Cの中から選んでください。 答えはCです。では問題をしましょう。

東京ドームは丸い屋根のついた、大きな野球場です。長い方の直径が200メートルもあって、大きさは約120万立方メートルです。その屋根の材料はガラス繊維でできていて、とても軽いものなのですが、柱がないのに、どのようにして、丸く支えられているのでしょうか。その秘密は空気の圧力にあります。内部の空気圧を外部より少し高くして、気圧の違いで、屋根を支えているのです。中の空気圧が高いので、ボールが飛ばないのではないかと心配されましたが、大丈夫のようです。建設費に、200億円かかったそうですが、20年ぐらいしか持たないということです。

問題Ⅰ、質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。 1、屋根の材料は何ですか。 A、ガラス繊維でできています B、植物繊維でできています C、プラスチックでできています 2、重さはどうですか。

A、とても軽いものです B、とても重いものです 3、空気の圧力はどうなっていますか。 A、内部が低くなっています。 B、内部が高くなっています。 C、内部も外部も同じです。

4、どんなことが心配されましたか。

A、柱がないので、すぐ倒れるのではないかと心配されました。 B、空気が少なくて、苦しいのではないかと心配されました。 C、ボールが飛ばないのではないかと心配されました。

(18)いまどきの大学生

はじめに、

日本の大学生が、一人暮らしをする場合、まず、買うものは何でしょうか。2つ選んでください。答えはAのテレビとCの冷蔵庫だそうです。洗濯はコインランドリー(自助洗衣店)でもできるので、洗濯機を持っている人は冷蔵庫を持っている人と比べると、少ないようです。

日本の大学生はどんな生活をしているのでしょう。全国27の大学で、学生にアンケート調査をしてみました。それによると、1か月の収入は、平均86850円で、そのうち、アルバイトによる収入は、30260円です。全体として経済的には、かなり余裕があり、現在の生活が苦しいと考えているのは全体の13%です。下宿やアパートに住んでいる学生の3人に1人は電話を、5人に1人は電子レンジを持っています。ほとんどの支出が、前の年に比べて、増えているのに、本を買うために使ったお金だけが、前年より2.3%減っています。

問題Ⅰ-1、質問の答えとして正しいものに○をつけてください。 1、この話は何について話していますか。 A、大学生の読書について B、大学生の収入について C、大学生の生活状態について

問題Ⅰ-2、いま聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。

A、大学生は親から毎月8万円以上もらっています。 B、大学生の生活はかなり苦しいと言えます。

C、下宿やアパートの学生は約3割は電話を持っています。 D、いまの大学生は生活が苦しくて、本も買えません。 A面終わり

第2本(B面) (19)天気ビジネス

はじめに

アイスクリームは、ミルクと砂糖と卵で作ります。シャーベット(果子露凍激淋)は果物のジュースを凍らせて作ります。では、シャーベットは片仮名でどのように書くのでしょうか。A、B、Cの中から選んでください。 答えはCです。では、問題をしましょう。

毎日の天気によって、スーパーの品物の売上が変わると言います。例えば、雨の日は、スーパーのお客はぐっと減ります。梅雨が長いと傘がよく売れます。暑くなると、パンが売れなくなります。気温が30度になると、アイスクリームは売れなくなって、シャーベッ

トが売れるということです。気温によって、刺身や豆腐が売れ残ったり、足りなくなったりするのです。ですから、気温の変化は、スーパーにとって、たいへん重要になっています。そこで、現在ほとんどのスーパーや商店がお金を払って、天気予報の会社から天気予報を買っています。この天気予報はテレビやラジオの天気予報と違って、スーパーや商店がある狭い地域だけのもので、急に変わる天気をすぐ知らせるなど、細かく、詳しく知らせます。スーパーや商店にとって、このような詳しい天気予報はなくてはならないものになっています。

問題Ⅰ、いま聞いた内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A、天気によって、スーパーのものが売れたり売れなかったりします。 B、雨の日には、スーパーのお客が増えます。

C、気温が30度になると。アイスクリームがよく売れます。

D、現在ほとんどのスーパーが天気予報の会社から予報を買っています。 E、天気予報の会社は狭い地域の天気を速く詳しく知らせます。

(20)おいしい料理

はじめに

これから料理の作り方を説明します。料理に使われる言葉をいくつ知っていますか。知っているものに○をつけてください。 では、問題をしましょう。

しばらく絵を見てください。あとで、作り方の順番を聞きますから、順番を考えながら、聞いてください。 では、始めます。

今日は、おいしい料理の作り方を教えましょう。この料理はマカロニのような味で、寒い日に食べると、おいしいものです。材料はじゃが芋、小麦粉、野菜、牛乳などです。 まず始めに、じゃが芋の皮を剥いて、水に浸(ひた)しておきます。次に、人参、玉葱、キャベツ、ベーコンを小さく切ります。それから、セロリもきざみます。次に、鍋にベーコンを入れて炒めます。よく炒めてから、そこへ野菜を入れて、水を入れます。煮ている間に、じゃが芋を卸し金でおろして、すぐ小麦粉を入れて混ぜます?野菜が柔らかくなったら、下ろしたじゃがいもをスプーンで次々に鍋に落とします。牛乳を入れて、塩と胡椒で味をつけます?はい、これで出来上がりです。

問題Ⅰ作る順番を考えて、○に番号を書いてください。

(21)ペットのヘビ

はじめに

ABCDの中で、ペットとして、普通飼われているものはどれですか。 答えはAとDです。では、問題をしましょう。

大学の先生をしている北山さんはペットとして、ヘビを飼っています。飼い始めて、もう17年になります。北山さんは、家の中でヘビを飼っていて、4畳半の自分の部屋に布団を敷いて、寝かせているそうです。

娘さんもヘビと遊びながら育ちました?どのヘビにも「ロッキー」「アッチャン」など名前がついています。

ヘビは次のような理由でとても飼いやすいそうです。まず、一週間に一度ぐらいの食事でいいので、旅行などで、家を空けても平気です。犬のように吠えることもないので、近所に迷惑をかけません。また、部屋の隅に寄っていたり、本棚の間から遠慮がちに覗いたりして、狭い部屋でも大丈夫です。このように、ヘビは手がかからなくて、飼いやすくて、とてもいいと北山さんは言っています。

問題Ⅰ-1北山さんの家で飼われているヘビは、どんな様子をしていますか。上の絵の中から正しいものに○をつけてください。

問題Ⅰ-2今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものにXをつけてください。

A 蛇は1週間に1度ぐらいの食事で大丈夫です。 B 蛇は手がかかるし、ちょっと怖いです。 C 蛇は静かなので、近所に迷惑をかけません。 D 蛇は動き回るので広い部屋が必要です。

(22)酸素を買う

はじめに

空気の中には、酸素が何パーセント含まれているでしょうか、ABCの中から選んでください。

答えはCの20パーセントです。では、問題をしましょう。

いま、酸素が売れています?空気の中に含まれているあの酸素です。最近スプレー式の酸素の缶が売り出されたのですが、それが予想以上に売れているということです。缶はちょうど殺虫剤と同じぐらい大きさの5リットル入りで700円です?それを鼻や口に向けて2、3秒スプレーして、吸い込むというわけです。

もともとスポーツ選手の疲れを取るために作られたものですが、受験勉強をしている学生や、長い時間、運転する人などに利用されるようになりました。会社の会議の後に巣言ったり、徹夜のマージャンの後に吸ったりする人もいます。また、富士山のように空気の薄い高い山に登るときに、持っていくといいようです。

この商品を売り出したあるスポーツ用品会社の話では、はじめ、月に3000本の需要を予想していましたが、今はその5倍の15000本も売れているそうです。おいしい水や、おいしい空気をお金を払って買う時代になったようです。

問題Ⅰ 今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものにXをつけてください。 A 缶には、5リットルの酸素が入っています。 B 缶は学生にも、サラリーマンにも使われています。 C 缶はもとは病人のために作られました。 D 缶は700円で、月に3000本売れています。 E 缶を発売したのは、スポーツ用品会社です。

(23)日本人とお米

はじめに

日本人1人が1か月食べるお米は、平均どれぐらいでしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはBの6キログラムです。では、次の話を聞きましょう。

「ええ、日本人が1年に1人あたり、お米を食べる量はですね、1962年が最高で、118キログラムでした。その後は、どうも減る一方ですね。そして、1986年には73キログラムまで落ちてしまったんですね。その原因は、まあ、日本人の食生活の変化とか多様化ということなんでしょう。主食にパンを食べたり、スパゲッティを食べたりしますからね。若い人は。それがですね、そのう、近頃はまた、健康食として、お米が見直されたんです

よ。1人あたりの消費量の減り方も止まったみたいっていうのは、嬉しいことじゃありませんか」

問題Ⅰ 質問の答えとして、最も適当なものに○をつけてください。 1.これは何についての話ですか。

A. 日本人の食生活の変化についてです。

B. 日本人のお米の消費量の変化とその原因についてです。 C. お米と健康食についてです。

D. 若い人の食生活の変化についてです。

2.(1)日本人のお米の1人あたりの1年間の消費量はどう変化していますか。 A. だんだん増えています。 B. 増えたり減ったりしています。 C. 1962年からは一度も増えていません。

(2)日本人は最近お米の良さを見直されてきました。それはなぜですか。 A. 値段がやすいからです。 B. おいしいからです。

C. 健康にいい食品だからです。

(3)この話をした人は、最近のお米の消費量の変化について、どう思っていますか。 A. お米の良さを見なおし始めたのは良いことだと思っています。

B. お米を食べるのを減らして、主食にいろいろなものを食べるべきだと言っています。

C. お米の消費量が今でもどんどん減りつづけているのは、困ったことだと言っています。

(24)フレックスタイム制度

はじめに

日本の会社では普通何時から何時まで働くことになっているのでしょうか。ABCの中から選んでください。

答えはBの9時から5時までです。では、問題をしましょう。

日本では今、若い労働力が不足しています。そこで、各職場では、労働力を確保するためにいろいろな工夫をしています。

その1つの方法として、働く時間を自分で選べると言う、フレックス?タイム制度を取り入れる会社が増えて来ました。働く時間を自分で選べるといっても、まったく自由に、自分の好きな時に働けばいいと言うものではありません。たとえば、ある会社では、コアー?タイムと言って、午前10時15分から午後3時15分までは、全員働かなければならない時間帯を決めています。その前後の時間は自由で、朝6時15分から夜9時45分まではいつでも自分の好きな時間を選んで働くことができます。つまり、朝寝坊をしたい人は、朝10時から夕方6時まで働いてもいいし、午後早く家に帰りたい人は、朝7時15分に来て、3時15分に帰ってもいいのです。けれども、1日に8時間以上は必ず働かなければなりません。

問題1.今聞いた話の内容と合っているものに○、違っているものに×をつけてください。 A.フレックスタイム制度を取り入れている会社では、1日に何時間働くかを自由に決めることができます。

B.コアー?タイムというのは、社長全員が会社で働いている時間です。 C.1日に8時間以上働けば、何時から何時まで働いても自由です。

D.1日に5時間しか働かない日があっても、そのかわりにほかの日にたくさん働けばいいです。

(25)嫁来いデモ行進

はじめに

次の言葉はこれから聞く話の中に出てきます。漢字でどのように書くでしょうか。 1. せいねん (20歳から30歳ぐらいまでの若い男性のことです) 2. のうさぎょう (農業の仕事のことです)

3. みあい (結婚の相手を見つけるために、男性と女性が会うことです) 答えは1はC、2はB、3はAです。では、問題をしましょう。絵を見ながら聞いてください。

日本では、農村の男性と結婚して、農業を一緒にやろうという女性が年々少なくなってきています。そのため、農村の若い男性は結婚の相手がいなくて、困っています。そこで、秋田県で農業をしている青年5人が東京の青山通り、渋谷駅前、代々木公園、原宿などで

デモ行進を行いました。青年たちは農作業姿で、トラクターに乗り、のぼりを持って行進しました。のぼりには「お嫁においで、まごころ秋田へ」、「今日午後3時、あなたに会いたいーー日本青年館で」などと書いてありました。

デモ行進を見て、女性が集まった場合、午後には青年館で集団見合いをして、それから原宿でデート、夜はパーティを開いて楽しく過ごそうという計画ですが、何人女性が集まるかはまったく分からないということです。

問題Ⅰ 質問の答えとして、正しいものに○をつけてください。

1.秋田県の農業青年は何に乗っていましたか。絵の中から選んでください。

2.秋田県の農業青年はどんなかっこうをしていましたか。絵の中から選んでください。

--終わり--

本文来源:https://www.bwwdw.com/article/887x.html

Top